皆様こんばんは。

ここまでの内容はメルマガ「失敗しない幼児教育2」に書いています。
失敗しない幼児教育2



ここからはブログで実際に音楽を聴きながらご覧ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――
文部省唱歌「月」

出た出た月が まあるいまあるい まんまるい
盆のような月が

隠れたれた雲に 黒い黒いまくろい
墨のような雲に

また出た月が まあるいまあるい まんまるい
盆のような月が

――――――――――――――――――――――――――――――――

YOUTUBEで見てみましょう。画像では2番までしか演奏されていません。



さあ今度はこの曲を使って次のような事をお子様に質問したり、
親子で話し合ったり、実際に行動したりしてみましょう。

1、 ○ちゃんはどんなお月様だと思う?
  色、模様、大きさ、遠さ、その他などはどんな
  感じでしょうか?


2、「盆のような」ってどういう意味かな?
  盆のような=おぼん(トレー)のような


3、この歌のイメージを絵に描いてって言ったらどんな絵を
  描くかな?
  場所、時間、周りにあるもの、風は吹いてる? 
  何か香る? 聞こえる音は? ○ちゃんはどこから
  お月様を見ている? などを質問してみましょう。


4、2番の歌詞を見て、どんな様子?黒い雲ってどんな雲?


5、その他なんでも気づいた事を親子でお話しましょう。


6、できれば外に出て親子で月を眺めましょう。眺めながら
  この曲を歌えたらステキですね!

  
さあいかがでしょうか?これはパパやママのストレスにも良
いです。何より親子のコミュニケーションツールになり、子
供に観察力や勉強への意欲を沸かす種まきになると思います。
「勉強」にならないように、楽しんでやってみてくださいね!
脳が刺激され、5感が養われます♪