メルマガ「失敗しない幼児教育2 」の続きです。
親子で歌ってくださいね~!
※ユーチューブでは3番までしか歌われていません。
♪かもめの水兵さん
かもめの水兵さん ならんだ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップ チャップうかんでる
かもめの水兵さん かけあし水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波をチャップ チャップ越えてゆく
かもめの水兵さん ずぶぬれ水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波でチャップ チャップおせんたく
かもめの水兵さん なかよし水兵さん
白い帽子 白いシャツ 白い服
波にチャップ チャップ揺れている
ご覧のとおり4番までありますが、この曲で3種類の
事をしてみましょう。
1、絵を描く
さてどんな絵が描けるでしょうか。この時「夏」を感じさせる
言葉や導きをしてあげましょう。例えば
○夏はお日様がぎらぎら照っているよ
○夏の海に行くとどんな気持ちになるかな?
○かもめさんはなぜ白色の帽子やお洋服を着ているの?
などです。
また人間性を育てる意味で、こんな質問も良いでしょう。
○波にチャップチャップうかんでいたら、どんな気持ちかな?
○ずぶぬれ水兵さんて、お洋服ずぶぬれになるとどうすれば良い?
などです。
2、リズムを感じる
最後にこの曲は、手拍子を取るのにとてもリズミカルで調子の
良い曲です。いろいろなリズムを手拍子でたたいてみたり、テ
ーブルや壁、おもちゃなどをたたきながら歌うのも楽しくて良
いでしょう。
リズムを打つと不思議なことにどんな人でも笑います。
お子様のきげんの悪い時や、ストレスが溜まってそうな時は
リズム打ちをしてください。これは言葉や理屈の通らない
赤ちゃんや、認知症のお年寄りにも効果的です。
なぜならメルマガにも書いたリズムを感じることで、
情緒安定を促す、神経伝達物質のセロトニンが刺激される
からです。このセロトニンが程よく出ないと鬱っぽくなっ
たり、イライラするのです。そしてリズムを打つ事でセロ
トニン神経が強化されます。
ただし1回だけでは効果的でなく、できれば1,2週間つづけて
みましょう。曲が飽きれば、夏を感じさせるいろいろな曲で
挑戦して下さい。情緒は安定しやすくなります。
親子でやれば、ストレス発散にもなりお薦めです♪