こんにちは。かわっちゃん2号です。

 

 

 

 

 

 

本体ですがブログが違う内容で

このブログは、僕がこれから

NPO法人を設立していくまでのリアルタイムな感じを

そのまんま書いていきながら

 

 

企画や調査やらからスタートし

仲間を集めたり

実際の手続き

運営への広がり

 

 

などなど今まだ全然想像つかない感じを

そのまんま書いていこうと思っております。

 

宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

現在僕は

静岡県伊豆の国市に

児童放課後等デイサービスマゴコロ

という施設を運営していまして

 

 

今年の6月で3年目を迎えます。

 

 

(この辺です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は家族で4年前に移住してきて

伊豆に導かれて辿りつきました。

 

 

 

産まれは

千葉の成田市

両親も家族も健在でございます。

 

 

 

 

放課後等デイサービスは

株式会社で運営しています。

 

 

今12人のスタッフ

妻、重度知的障がいの中3になる息子も

一緒におります。

 

 

 

(まだまだあどけないまま)

 

 

 

 

 

 

なぜNPO作ろうと思ったのかというと

 

ひとつには今している公共サービスの質を

もっと工夫して高めていける環境を育てて生きながら

継続していきたいと思ったからです。

 

 

 

 

 

 

 

福祉は

3年毎にある報酬改定で流れががらと変わったりします。

中には運営が本当に難しくなるところもある。

そういうのに振り回されたくないので、これまで僕も別事業をしていましたが

エネルギーをこっちに専念にしていきたいので

 

 

寄付

 

 

を事業にしていくべきだと感じたんです。

 

 

 

それと同業他社が困っていることの解決が

株式会社のままだとなかなか信頼してもらえなかったり

もともとみんな薄利でビジネスしているので

寄付で助成されている感じなら利用しやすいと思いました。

 

 

 

特に採用、それとPRなどです。

 

 

 

 

そして僕が一番取り掛かりたいのが就労支援です。

放課後施設をしているのも、地域でどんなニーズがあり

どんな子供達や家族が暮らしていくのか一緒に考えたかったからです。

 

 

 

で、その段階がある程度見えてきたので

就労移行支援サービスが出来る土台を、寄付事業からつくっていき

起業とのコンタクトもとっていきたいと思ったんです。

 

 

 

 

それと寄付であればたくさんの人達に知ってもらえるし

関わってもらえます。

 

 

 

 

前にクラファンを2回やったことがあるのですが

どちらもセカンドゴール達成し

人に関わってもらうことの愉しさをたくさん感じました。

 

 

 

(クラファンリターンで外壁ペンキもしてもらいました。愉しかった!)

 

 

 

 

 

なので、借り入れだけではなく

寄付のちからもつかって

施設を新設していきたいし

 

 

地域の就労支援もやっていきたいと思っています。

 

 

 

 

目指すは認定NPO法人ですが

まずがNPO法人設立を目指していきます。

 

 

どうぞよろしくお見守り下さい。

 

 

 

 

 

(うちの施設マゴコロはまるで家族です。にぎやかです。ぜひ一度遊びに来てください)

 

055-947-6800(電話:川島まで)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

といいながら、どうやって進めたら良いのか

色々資料やら何やらみているのですが、頭が整理できないので

 

 

 

 

地域のNPOについてのアドバイスをしてくださる方に

ご連絡をとり教えて頂くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

うちのエリアはこういうところが

御座いました。

 

 

ふじのくにNPO活動支援セミナー 様

 

 

 

 

 

 

メールしたらすぐにご連絡いただけたので

早速来週行ってまいります!

 

 たくさんの資料目を通していかないと!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた!