第517回 創業時の仲間が離れていく理由 | NPO法人・協同起業協会OICHIのブログ

第517回 創業時の仲間が離れていく理由

坂佐井です。



先週のメルマガで、起業当初の苦悩というタイトルで、話しをした続きになります。



3人で意気揚々と協同起業で始めたオーディオブックとビジネスコミュニティのNPO法人は、立ち上がる段階で一人が離別。



そしてもう一人も、起業の考え方の不一致により、別々の道を歩むことになります。



NPO法人設立してわずか1年で、私は1人になるんです(笑)



このときの起業の考え方の不一致について、少し詳しく説明します



私は起業するなら、自分のやりたいことや好きなことに固執していました。



しかしもう一人の人間は、とにかく会社を辞めて起業することを優先していました。



会社を辞められるなら、なんでもいいという感じに、私には見えました。



そこで彼はフランチャイズに走るんですが、私にはフランチャイズで起業する考えは全くありませんでした。



これが起業に対する考え方の不一致の原因です。



みなさんはどうでしょうか?



彼のように、とにかく独立できればフランチャイズの権利を買ってでも独立することが優先しますでしょうか、それとも私のように、自分の好きなことで0から起業をすることが優先しますでしょうか



この考え方は、どちらが正解ということではありません。



結局、一緒に起業活動することはなくなりましたが、私も彼もそれぞれの道で、独立に成功しています。



すぐにでも独立したいなら、フランチャイズもいいでしょう。



彼は私よりも3年早く独立に成功しています。



やはり、0から作る起業は、時間がかかります。



でも私は、自分の好きなことでなければ、そもそも起業する意味はないという考え方なので、時間はかかりましたが、これでよかったと思っています。



好きなことでなければ、独立は会社員よりも大変だけに、続けられません。



好きなことでなければ、私は無理に起業しなくても、会社員でいいとさえ思ってます。



さて、二人がそれぞれの道に走った理由は以上のようなことだったんですが、独りぼっちになってしまったかというと、そうではないんです。



既に新しい仲間が、NPO法人にはたくさんいました。



そしてその新しい仲間と次に作るのが、起業支援センターまちなかbizあおばです。



なぜ起業支援センターまちなかbizあおばを作ることになったのかは、ここでは省きますね。



ただ、NPO法人協同労働協会OICHIの設立趣旨が、生涯現役で働ける環境を築くプラットフォームを作ることでした。



そのプラットフォームが起業支援センターまちなかbizあおばです。



この起業支援センターまちなかbizあおばを作るのに、NPO法人会員からプロジェクトメンバーを募集しました。



最初集まった人数は14名でした。



集まった14名も、思いはバラバラでした。



まずその志やビジョンというものを合わせていくだけで、人数は減っていきました。



最初は、コミュニティカフェを作ろうという話しになったり、パン屋を作るとか、キャッシュポイントで色々と意見がありました。



最終的にはバーチャルオフィスになるんですが、それまでには半年くらい時間がかかったように思います。



バーチャルオフィスを運営するにしても、場所を持つ必要がありました。



これまで私は、なるべく固定費をかけずに事業をしてきましたので、家賃がかかる固定費をもって事業することは、リスクが高くなります。



相談していた会社の社長にも、「場所を持つことはリスクが高いからやめたほうがいい」と苦言をされていました。



それでも、NPO法人の設立趣旨のプラットフォームを作ることを決意したのです。



そして、たまプラーザの商店街にあるスペースを借りることになるのですが、当然始める前から家賃が発生します。



その初期費用を捻出するために、プロジェクトメンバーに出資を求めたのです。



出資をした人間と、起業支援センターまちなかbizあおばを運営していくことにしたんですね。



そのときに運営すると決意してくれたのは、14名中6名でした。



この6名がお金を出して、始めたのです。



お金の切れ目が縁の切れ目という言葉がありますが、このときはまさにそんなお別れでした。



しかし、この6名で始めた運営も、一人、また一人と離れていくんですね(笑)



出資したにもかかわらず、離れていってしまうんです。



起業は本当に、人の出会いもあれば、別れもあり、意思を統一するというのは本当に難しい。



この話しの続きは、また次回に話したいと思います。



本メルマガを読まれて「面白い!」と思われた方は、是非ともこちらから感想をお送りください。⇒info@oichi.org

皆さんから頂ける感想が、私の情報発信のモチベーションです(笑


-----------------------------------------------------------------
◆自立・起業のお役立ち情報◆

No 30ライブ(まちbiz):ChatGPTがスゴ過ぎる

動画はこちら⇒ https://1lejend.com/c/Gc9O/Q28W/PVYDL/


・オープニングトーク
・知らないと出遅れるAIツール
・なぜこのAIツールは起業家必須なのか?
・例:AIアバター(SNOW)
・デモ(ビジネスでの使い方)
・今後の動向を予想

まちなかbizあおばYouTubeチャンネルぜひ登録(無料)をお願いします!!

-----------------------------------------------------------------
●日本法令出版

▽労働者協同組合の設立・運営がまるごとわかる本
 ⇒ https://1lejend.com/c/Gc9E/Q28W/PVYDL/

労働者協同組合の設立を思い立ってから設立1年後の総会を開催するまで、一連の流れがこの1冊ですべてわかる。

目次

STEP0 「協同労働」という働き方について知ろう
STEP1 働く目的と仲間を見つけよう
STEP2 働く目的を事業計画に起こそう
STEP3 事業をスタートしよう
STEP4 労働者協同組合を設立しよう
STEP5 事業計画の再点検をしよう
STEP6 1年の締めくくりをしよう

--------------------------------------------------------------

●電子書籍「地域密着型」起業のすすめ

2011年1月28日設立のNPO法人協同労働協会OICHIは
2021年1月28日で丸10年を迎えることとなりました。

10年続けてきたから見える景色があります。
起業してから地道にコミュニティを作り、少しずつ大きくしていくために
何を考えて、何をしてきたのかをお恥ずかしながら、電子書籍にしましたので
興味のある方はぜひ読んでみてください。

なぜ、スキルもが栗面なかったのに起業できたのか?
なぜ、地域でビジネスをするのか?

もう満員電車に乗りたくないと思ったあの時、
資金も資格もコネがなくても、起業を成功させた自分の体験をもと
「地域密着型」起業のすすめのポイントを紹介します!!


第1章:依存から自立
第2章:志の必要性
第3章:志とビジョンからアイディアを考える
第4章:商品設計の考え方
第5章:収支計画と行動計画
第6章:起業を失敗する人、成功する人
第7章:「まちなかbizあおば」の活用事例
第8章:運は変わるのではなく、変えるもの


電子書籍販売サイト⇒ https://1lejend.com/c/Gc9N/Q28W/PVYDL/

これから、自分のやりたいこと、好きなことで起業したい方はぜひ読んでね!!



-------------------------------------
【まちなかbizあおば入会に興味ある方】

まちなかbizあおばサイト
⇒ https://1lejend.com/c/Gc9l/Q28W/PVYDL/

------------------------------------

【メールセミナー】副業しながら起業を
目指すための7つのステップ



第1回 志とビジョンの作り方

 1.生きがいと社会貢献を大切にしながら、ボランティアではなく利益を出す起業とは?
 2. なぜ、志が必要なのか?
 3. ビジョンと志の違いとは?

第2回 顧客獲得のコンセプト

 1. なぜ、マーケティングが必要か?
 2. マーケティングの考え方の大原則とは?
 3. 狙うべき顧客の、しっくりくる決め方とは?

第3回 選ばれる理由の作り方

 1. 成功するための、ポジショニングの決め方とは?
 2. ポジショニングを決める前にしなければいけないこととは?
 3. オンリーワンビジネスとは?

第4回 商品設計の考え方

 1. なぜお客様は商品やサービスを買うのか?
 2. 商品・サービスを買う前の顧客心理とは?
 3. 商品設計の考え方とは?

第5回 事業計画の作り方

 1. 事業計画の役割とは?
 2. 目標とすべき売り上げと経費の考え方とは?
 3. 売れるまでには時間がかかる

第6回 0から起業する行動とは

 1. 0から起業の難しさ
 2. それでも起業を目指す人のために
 3. ダブルワークというこれからの働き方

第7回 ダブルワークで自立を考える

 1.お金を稼ぐ喜びを知ろう
 2.自宅で稼げる仕組みを持とう
 3.お金は出来ないことに投資する



【無料メールセミナー】
副業しながら起業を目指すための7つのステップ
https://1lejend.com/c/Gc9U/Q28W/PVYDL/

みなさん、社会の役に立つことを実践して、それをビジネスにしていきましょう。
そんな人を私は応援します!



このメルマガは、毎週日曜日・月曜日に配信します。
イベント・セミナー情報は火曜日・神話・歴史などの号外版は木曜日に配信予定です。


バックナンバーはコチラ
⇒ https://1lejend.com/c/Gc9h/Q28W/PVYDL/



NPO法人協同労働協会OICHIサイト
⇒ https://1lejend.com/c/Gc9y/Q28W/PVYDL/

起業支援センターまちなかbizあおば
⇒ https://1lejend.com/c/Gc9l/Q28W/PVYDL/