何時まで寝たでしょうか・・・

 

 

 

 

昨日は眠り姫状態でした

 

 

 

 

久しぶりに休みました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気だったけど

 

 

 

やっぱり肉体は相当疲れてたんだ・・・・

 

 

 

いえ・・・

 

 

 

もしかすると

 

 

 

単なる飲み過ぎ・・・^^;;

 

 

 

もしかしなくても

 

 

 

そっちかな・・・・_| ̄|○

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

今シーズン始まって初めて

 

 

野球のディゲームの試合を

 

 

テレビでボーーっと観てました

 

 

阪神×中日戦

 

 

甲子園球場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの日に合わせて

 

 

 

電光掲示板では

 

 

 

選手の名前を全部ひらがなで表記していたり

 

 

 

子どもがナレーションしたり・・・

 

 

 

ほっこり♡

 

 

 

 

 

 

 

 

近本選手が

 

 

 

バッターに立った瞬間

 

 

 

掲示板に

 

 

 

彼の子どもの頃の口癖

 

 

 

「どっちでもいいよ」

 

 

 

と映し出されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば

 

 

わたしも

 

 

会食する人に対して

 

 

いつも

 

 

そう言ってるなぁ・・・

 

 

と心の中でつぶやきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも

 

 

いつもそうかというと

 

 

そうではなくて

 

 

自分の主張をすることも少なくありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要は

 

 

相手によって

 

 

自分の言動を変えているのです

 

 

 

 

 

 

 

 

では

 

 

「どっちでもいい」

 

 

という時の

 

 

わたしの心理は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしの場合ですが

 

 

 

相手の意思を尊重したいという想いが強く働いていると感じます

 

 

 

相手の方が喜ぶ方を選びたいと

 

 

 

想っています

 

 

 

相手の笑顔を見たいと

 

 

 

想っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見

 

 

優柔不断な発言にもとれる表現ですが

 

 

この言葉の裏柄には

 

 

その人のさまざまな心理が潜んでいるなぁ・・・と

 

 

昨日

 

 

ふと思いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんで決めてくれへんの?

 

 

 

なんでいつもこっちが決めなあかんの?

 

 

 

もうしんどいわ・・・

 

 

 

ともとれる表現ですが

 

 

 

優しさがある人の表現かなと

 

 

 

思うわけです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが

 

 

 

選べないで悩んでいたら

 

 

 

「選ぶって難しいね」

 

 

 

「選べなくてもいいんだよ」

 

 

 

「そんなときは選ぶのはやめよっか」

 

 

 

選ぶことを捨てる方法を見つけてあげるといいですね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問い合わせ info@npo-cococala.com

HP. https://lala-land-nishinomiya.jimdosite.com/

Tel. 0798-81-3711