講演など・訪問型支援
今日は犬山市東部中学校でお話してきました。支援の仕方と連携をテーマにしました。学校や家庭や地域で役割分担しながら支援していきましょうとお話しました。
その後は訪問で中学生に勉強を教えに行きました。いろんなことを想像する子で、「僕がもし原子とか調べる仕事をしたら、いろんな原子を調べたい。もしかしたら歩く原子とかあるかもしれないし」とお話してくれました。「歩く」と「原子」ってなんか聞いたことあるなぁ・・と思って後で調べるとヤモリは壁を歩くときにファンデルワールス力(原子間に働く力)を利用しているって記事が出てきて納得。思考が柔軟で教えていて楽しい子です。