今日は家族のみんなの都合がやっと一緒になりましたので

家族で初詣

次男が今年受験ですので

湯島天神に合格祈願を含めて行ってきました

5日ということもあり何時間も並ぶことはなかったですけど

やはり湯島天神人がたくさん参拝に来られてますね






お参りの後に

おみくじ

もりもりあまり引かないのですが

ちなみに受験の次男坊は大吉

合格祈願に来たかいがありますね

そしてもりもり末吉

末吉?

でも吉の仲間ですからね

でもでももりもりにはぴったりかな


努力すれば成就する

成就(スル)物事を成し遂げること。また、願いなどがかなうこと)

でも末吉ってどの位置なのかな?

調べましたので下記に添付しましたよ

これでまた一つ成就しました











おみくじ、縁起の良い順番は?

吉凶の割合は寺社それぞれ。凶の本数を減らして吉を増やしている所もあれば、その逆もあるとか…。
大吉と中吉だったら、大吉のほうが良い運勢だとわかりますが、小吉と末吉のようになるとわかりにくいですよね。寺社によっておみくじの内容も様々あるそうですが、一般的には、7段階から12段階ぐらいに分けられているところが多いようです。

■7段階の場合の縁起の良い順番
大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶

■12段階になっている場合の縁起の良い順番
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

大吉や大凶が出るとその反対になりやすいという説もありますが、これは「陰陽道」的な考え方の、「陽極まれば陰生ず、陰極まれば陽生ず」という言葉に由来されていて、大吉や大凶など対局にあるものはその逆方向に転じ易いということをあらわしています。吉であっても気をつけよ、凶であっても用心して誠実に事にあたれば必ず御加護がある、そうです。

いずれにしても、おみくじに書いてある内容に目を向けることが大切ですから、隅々までよく読んでみてください。また、不満足な結果が出たからといって何度も占いなおしてはいけません。