ヒト中心のfacebookの躍進と、googleの今後 | 中村祐介 オフィシャルブログ 「中村祐介のユーマネーダイアリー」 Powered by Ameba

ヒト中心のfacebookの躍進と、googleの今後

マーケティングの興味深い記事がたくさん掲載されている

MarkeZine(マーケジン)

特に目をひいたのが、

facebookとGoogleの比較と今後のGoogleを分析した記事です目

Facebookの利用者は全世界で6億4000万人を超え、大躍進をしています。
しかし、はるかに凌ぐ利用者数を誇るサービスがあるのです。
それは、Googleです。
Googleの利用者は20億人はくだらないのです!!

しかし、facebookでは1日30億回!!もいいね!ボタンが押され、膨大な写真が投稿されいて、成長スピードは創業期のGoogleと同じような急上昇をみせているのですアップ

そこで、Googleもfacebookを意識して、「+1」という機能をリリースししました。
そして、Picasa WebアルバムとGoogleプロファイルの統合を推し進めているそうです。

では、 Googleとfacebookの違いはなんでしょうか?

Googleはコンピューター中心
不特定多数の20億人
存在しているものを引き出す
誰が操作しても同じ結果を得られる


facebookはヒト中心
顔が見える6億人
ヒトとヒトとの結びつきが、存在していない情報を作り出す
一人一人で目の前を流れる景色は変わる


コンピューター中心の世界は、検索エンジンを筆頭に、今でも重要かつ必要なものです。

しかし、ケータイやスマートフォンの普及で、人々はどこにいてもwebにアクセスできるようになったため、ヒトとヒトとのつながりを活用するfacebookの利用を拡大させています。

今後は、ヒトとのつながりが益々重要となり、webからリアル化という、
新しい局面を迎えていくことになるのではないでしょうか?

この、webからリアル化という動きに、Googleがどのような動きをみせるのか、目が離せません。