こんにちは。

 

よしな薬局、薬剤師のなおっぺです。

 

 

今回は、選択アーキテクチャについて書きます。

 

 

選択アーキテクチャとは、

意思決定を行うときに、選択の提示方法や環境を作ることです。

 

 

 

スーパーマーケットやコンビニは、選択アーキテクチャだらけです。

 

 

売りたいものは、私たちの目に入りやすい場所に置かれていますし、

キャベツの横に「無限キャベツのもと」みたいな商品が売っています。

 

 

選択アーキテクチャを取り入れることで、

何か選ぶときに、望ましい選択をしやすくなります。

 

 

 

妊活中は、いろいろ「食事」「運動」「睡眠」に注意してって言われますよね。

 

栄養考えろ、ジャンクフードタベルナ、動け、早寝しろ、ストレスためるな

って感じじゃないですかね。

 

 

いつも思うのが、この強制感がストレス・・・チーン

 

 

 

ぜひ、この選択アーキテクチャを使って、

自分にとって、望ましい行動をストレスなく取り入れてほしいなと思います。

 

 

 

たとえば

「食事」

まぜるだけ・かけるだけ系の食品を携帯する

→手軽さ・効果を考えて、「すりゴマ」オススメです!

ゴマは、漢方としても使われています。

栄養バランスもよく、他の味を邪魔しないし、スーパーでも買える、まさにスーパーフードだと思います!!

スーパーだけにね!セイ!!

 

 

 

「運動」

ゲームを取り入れる

→やっぱり数値でみると、やる気がでます!

運動系のアプリや、歩かないといけないゲーム、

スマートウォッチで運動量をみるなど、便利なツールを入れてみましょう。

 

 

 

「睡眠」

ベッド横の充電器はやめる。

→いい睡眠できていない人は、まずコレです。

「ずっと携帯みてる・・・」

携帯の光は、メラトニン(睡眠にかかわるホルモン)を減らしてしまいます。

まずは、充電器を寝室ではなくリビングにするなど、環境設定をしてみましょう。

 

 

 

他にも、その人にあった生活パターンに合わせて、

取り入れられることは、たくさんあります!

 

 

どうしたらいいか迷う人は、ぜひご相談くださいニコニコ

友だち追加