こんばんは、

小林豊子きもの学院 野末教室です。



風は強いものの今日は良いお天気でした。

先日のお出かけ日は、雨。☔️

帰る頃には雨も風も強くなる予報。



プライベートなお遊びではないお出かけ。

着て行くきものには悩みます😩



雨ゴートとカバー付きの雨草履は必須!



東レのシルックだったか?覚えてませんが、

化繊の着物用反物から作った雨ゴート。

裾まである長いものです。


二部式のもよくありますが、

私は、急な雨でもサッと羽織れる、

ロングコートタイプが好みです。


小雨なら、

ポリの既製品を使う事もあります。



これから用意しようと思われる方に、

一言アドバイス!



既製品は手頃でお勧めですが、

きものを着て、寸法を測ってから!

丈が短いと裾に跳ね上がりが…という事に

なりかねません!

長ければ、裾を折り上げて調整もできます。



カバー付き 雨草履



この透明カバーは外せませんが、

目立たないので、晴れてきた時でも🆗


小雨なら、カバーなしの雨草履を履きます。


雨草履は、雨の浸透を防ぐように

普通の草履とは裏側が違っています。



最初のうちは、

使うかどうかわからないので、

揃えるのを迷われると思いますが、

是非この2つは

ご用意される事をお勧めします。




当日の朝まで迷いましたが

お天気が良ければ着て行きたかった、

初おろしのきものは諦めました。😭


大雨になる所もある、との予報で

15分位外を歩くので、化繊の色無地で。


帯周りは全て正絹です。



帯揚げは母から譲り受けたもの。

私にはとても合わせやすい万能選手!


帯締めは、自作の「丸唐組み」

淡い単色だと

組み目がよく分かってしまいます。💦

所々気になる所が…😰

まだまだですが、自分で使う物なので🆗



そして、濡れた時のための換え足袋と

超発水風呂敷。


超発水風呂敷は、

道中、鞄が濡れないように包んで。


万が一、大雨の時に帯周りを

雨からも守れるので、大きめを持って。




と、なかなか準備は必要ですが、

どうしてもきもので

お出かけしなくてはならない、

そんな日の準備です。




きものでお出掛けは、

TPOに合わせ、気候や天候に合わせ、

準備も必要ですが、

ちょっとした工夫や準備で、

きものを諦めなくても済みます!



是非恐れずに、チャレンジしてくださいね。



お稽古の際には、

お出掛けの時のお悩みににも

できる限りお答えしています。




http://nozuekeiko.web.fc2.com



http://kobayashitoyoko.com/beginner/