尾花沢市 ピアノ教室

早坂希望(はやさかのぞみ)です。

 

 

音楽のトレーニングを受けると、

脳構造が変わる!

 

そんなお話をさせていただいています。

 

 

みなさんは、

マシュマロテストを知っていますか?

 

 

スタンフォード大学で行われた

有名なテストです。

 

 

 

 

「今すぐならマシュマロ1個あげるけど、

もう15分待ったら2個あげるよ」

 

 

と言って、

どちらを選ぶか観察するようなテスト。

 

 

日本のお受験教室では、

有名なテストらしいです。

 

 

 

甥っ子がもう少し大きくなったら

やってみようかな、

 

と思いましたが、

すぐ食べちゃいそう。。。

 

 

 

前回の南カルフォルニア大学の研究で、

音楽トレーニングを受けた子に

このマシュマロテストをしたそうです。

 

 

音楽を受けたグループは

良い結果が出ていると!

 

 

カルフォルニア大学で

調査・研究をしていらっしゃハビビ教授

↓  ↓  ↓   

 

 

 

<ハビビ教授のインタビューより>

 

「検査のために子どもたちにはMRIに入ってもらい、

その中で、やりたいことを途中でやめて、

すぐその場でやりたくないことが出来るか、

という自制する力のテストをしました。」


 

 

さらにハビビ教授は言っています。

 

 

『音楽の授業は楽しいし、子どもたちを一つにまとめることが出来て社会性を養うことが出来るし、

それ以上に脳と認知機能の発達に重要で、特に実行機能の発育に効果的で、

衝動を抑えるという先生たちが教えたいことを、音楽の授業で身につけさせられる』

 

 

「我慢強い」ということは

社会における成功に重要な能力

とされています。

 

 

音楽教育を受けると、

我慢強い子が育つのですね。

 

 

 

ピアノは、長い時間をかけて育み

長い期間楽しめるものです。

 

時間をかけて育む中で必要なのは

コツコツ積み上げていくこと。

 

やる気がある時も

やる気が出ない時も

 

手応えがある時も

上手になっていないように感じる時も

 

 

長く続けている生徒さんほど、

「コツコツ積み重ねていく大切さ」を実感し、

 

体現しているように感じます。

 

 

 

どんな時でも

 

拗ねたり

投げ出したり

諦めたりせずに

 

我慢強く取り組むことが出来るのは

生きていく力になりますね。

 

 

明日も引き続き

音楽と脳の関係についてお伝えいたします♪

 

 

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 

 

ただいま春のキャンペーン中です。

 

体験レッスンのお得なクーポンは

 

ラインからお渡ししています。

 

ぜひご登録くださいね♫

 

友だち追加

 

ホームページはこちら