長時間ドライブしていると車内で暇になりませんか?

ずっと音楽やラジオを聞いているのも飽きるんですよね・・・

 

そこでFire TVを使って車内でエンタメを楽しめないかと思い、カーナビへの取り付けにチャレンジしてみました。

(運転中に画面を注視するのは危険なので、主に同乗者用になります。)

 

実際に取り付けてみる

年始のアマゾンセールで買っておいたFire TV Stick。こいつをナビに取り付けます。
 

カーナビを…

 

取り外して…

 

Fire TV Stick接続!

 

少し詳しく書くと、

  • カーナビを取り外して裏の端子類にアクセス(外し方は車種によって違うのでみんカラとかで調べてね)
  • ナビ(2017年製サイバーナビ)のInputがmicro HDMI端子だったので変換ケーブルを介して接続。最初知らないまま作業してしまい、急いで元に戻してケーブル買いに行きましたw
  • Stickの電源はナビ裏のUSB端子から。
  • 走行中に異音が鳴らないように結束バンドでStick本体とケーブル類を固定。

という感じです。

 

 

さっそくエンジンをかけてみると・・・

 

お…?

 

起動した!

 

アマプラ

 

ナビとYouTubeの同時表示

 

無事に起動し、アマプラやYouTubeが映るようになりました! スマホのテザリングですが走行中でも映像は途切れることなくかなり綺麗。

そしてなんといってもアレクサがめちゃくちゃ便利ですね。運転中に手が使えなくても音声で動画や音楽を流せるのでとっても快適です。

 

最近のカーナビは元からストリーミングを楽しめたりスマホの映像を映せる機種がありますが、そういった機能がついてない方は試してみてはいかがでしょうか。

 

最近Amazonから車載用の「Fire TV Edition for Auto」が発表されたのでそちらも気になってます。

普通のFire TVと何が違うんだろう🤔