【漢方アロマセラピー講師養成コース】の学びをスタートしました! | 札幌【ホリスティックケアスクール】東洋コンプリメンタリー・セラピーNoya

札幌【ホリスティックケアスクール】東洋コンプリメンタリー・セラピーNoya

東洋コンプリメンタリー・セラピーNoyaは
札幌市南区石山の漢方アロマ・養生気功・漢方茶・東洋占星術などの漢方養生サロンです

心と体はつながっています

【自分を大切に生きる。】

体と心の声に耳を傾けることに大切な時間を使ってみませんか?



こんにちは
東洋コンプリメンタリーセラピーNoyaの
上坂です




 

🌿セラピストの

漢方アロマへの想いはこちらから😊 


 

 










お問い合わせ・ご予約は
公式ラインからお願い致します 

只今、ご予約が大変混雑しており
予約サイトでのご予約が難しいため
お一人、お一人のお客様と公式ラインにて
日程を決めさせて頂いております

🍀公式ラインはこちら🍀

友だち追加




🌿ホームページはこちらから🌿 


🌿占星術協会ホームページ🌿 






本日から
漢方アロマセラピーの師である
歌香先生の元で。



漢方アロマセラピー
講師養成コース(漢方アロマ上級)の
学びをスタートしました☺


不器用なので。
いくつも同時進行が出来ず💧
国際中医師(国際中医専門員)の
受験に集中して
試験を終えてから
漢方アロマ講師講座を受講しようと
思っていて。

やっと。やっと。
スタートできました✨


漢方アロマセラピーの
講師を目指したいと思った理由は。
シンプルに。
歌香先生の伝える
漢方アロマが好きだから。
ただ
それだけです。


あらかじめ。
五行、五臓別に作られた
漢方アロマオイルを使う
漢方アロマセラピーもあるけれど。


当時から
私の好きな、知りたかった
漢方アロマは。
そうじゃなかったから。



植物一つ一つの姿を知り。
精油を知り。
仲良くなって。


その精油一つ、一つを
陰陽、気血津液、五臓六腑
八綱弁証、君臣佐使などの
漢方理論を元に。
ブレンドする
世界に一つだけ。
お客様だけの
漢方アロマオイルを使って
経絡、経穴をケアしていく
完全オーダメイドの
漢方アロマトリートメント。


それが。
学びたかったことでした。
そして、
歌香先生から学べた
漢方アロマセラピーは
まさに求めていたもので。


あらかじめ
できたブレンドや
古代の人が構成を考えた
漢方薬を提案することは
ゼロから作り出すというより。
【イチから作り出す】に近いけれど。


完全オーダーメイドの
漢方アロマオイルは
数字でもなければ
マニュアルでもない。


精油一本から
漢方アロマセラピストが
ブレンドを
【ゼロから作り出す】
その世界は。
イチから作るより
とても難しいと思います


元々
アロマセラピストとして
通常の
アロマセラピーの精油ブレンドを
経験していたから。
漢方アロマの精油ブレンドの難しさを
より感じるのかもしれません。


アロマセラピーも学び
漢方も学んで
その学びがあった上での
感性、五感というものも
必要とする漢方アロマは。
難しいけれど。


でも
難しいだけではない
とても奥深く広い世界があり。
香りの選択の幅も
ものすごく広がりますし。

何より。
本質から考えるケアが。
自分の体にも。
【お手当】として
できるようになる。


本当に本当に植物が大好きで。
アロマが好きで。
漢方大好きで。
純粋な想いを持って活動されている。
そんな先生を
長年、探していました。



自然の中で
自由に【生きている植物】から頂く
精油も【生きて】いるんです。
そこから共感できる先生は
なかなか出会えませんでした

そうして。
ようやく出会えた師が
歌香先生だったのです。


占星術の師。
養生気功の師と出会えた時と。
よく似ています。


師を探す時。
この先生から習えばメリットがある。
有名な先生だから。
本を出してるから。
そんな上っ面の【欲】からは選びません。


そんな理由じゃないから
きっと。
とても貴重な知恵、知識を
教えて頂ける師匠たちと。
ご縁を頂けているのかな。と思います。


そんな歌香先生の
漢方アロマが好きだから
伝えたい。と思って
講師講座の受講をスタートしました



歌香先生に
生徒さん役になってもらって
漢方アロマ、
整体観念、五行、
陰陽太極図などについて
説明していくわけですが。
これが
めっちゃ緊張します😁


占星術の師から。
占星術講師講座を学んだ時も。
同じように。
師匠に生徒さん役になってもらって
説明しましたけど。

何回経験しても。
師匠が生徒さん。て
慣れませんね(笑)

ご縁をつないでくださる方々へ。
お伝えできるようになるために。
一歩ずつ。
また進みます!


本日もブログをご覧頂いて
ありがとうございました