哲学のプロムナード

哲学のプロムナード

読書・音楽・映画のレビュー・感想文、創作小説、日記などが話題の中心です。投稿サイト「小説家になろう」やTwitterでも活動中。

はじめましての方も、いつも観てくださる方々も、今回のご訪問を感謝します!
よかったら記事を覗いていってください。


現在ははてなブログで活動しています(←クリック)

コメント・読者登録・アメンバー申請よろこんでお受けしますw

 ブログランキングならblogram
↑↓良かったらクリックお願いします(*´ー`*)

人気ブログランキングへ

Twitter @x0raki(←クリック)

小説 raki(←クリック)


●らきむぼんはどんな人物?
http://twpf.jp/x0raki
Amebaでブログを始めよう!
このブログははてなブログに移行しました。
この記事の最新版はこちらにあります。


http://x0raki.hatenablog.com/entry/Genocidal-Organ-ITOH-PROJECT-Review









9・11以降の、“テロとの戦い"は転機を迎えていた。
先進諸国は徹底的な管理体制に移行してテロを一掃したが、後進諸国では内戦や大規模虐殺が急激に増加していた。
米軍大尉クラヴィス・シェパードは、その混乱の陰に常に存在が囁かれる謎の男、ジョン・ポールを追ってチェコへと向かう……
彼の目的とはいったいなにか? 大量殺戮を引き起こす“虐殺の器官"とは?
ゼロ年代最高のフィクション、ついに文庫化。


・レビュー

これはなかなか説明の難しい小説だと思う。個人的には高評価だし、良かった。読みながら、色々と考えることもあった。短い小説だし、図書館にもあるから、気になったらサクッと読んでしまって、その後で「良かった」とか「普通だった」とか「読む程でもなかったとか」とかそんなことを思えばいいかなと、珍しく「考えないで読んでみたら」という感じの感想を持った。
まず、サクッと読んでしまって、などといえるのは内容が凄まじく濃厚であるにもかかわらず文体は非常に軽やかで読みやすいというところにある。内容が無理じゃなければスラスラ読むことができる。
内容は近未来、テロとの戦いが現代とは少し変わった未来。明示されてはいないけれど、ほんとにそう遠い未来じゃない話だというニュアンスだったように思う。2025年か30年か、そのあたりか。
ネタバレ無しだと非常に難しいのだけれど、この物語は現代人が過去から脈々と受け継いできた幾つかの根深い矛盾とか葛藤をテーマにしている。その手法として、現代よりも進んだ科学だとか、テロと向き合うために変化してきた世界の有り様を用いている。そういった現代を超越したSF的な道具を使うことで現代的なテーマを浮き彫りにしているという感じ。
タイトルからは想像できない繊細さのある小説で、一人称視点だということが大きく鍵になる。
ネタバレになるのでこれがどういう意味なのかは書けないのだけれど、これは非常に重要なポイントだと思う。
エピローグは賛否あるようだけれど、個人的には小松左京の評価がある意味では正当で的確だったということを述べた上で、それでもあのラストにすべきだったと思う。
『ハーモニー』の方も、あまり時間を開けずに読んでおこうと思う。ノイタミナでアニメ化されるようなので。
ネタバレの上での感想に関してはブログの方に警告付きで加えます。
というわけで、就活の移動中に少しずつ読んでいたものをようやく読み終えました。
全然サクッと呼んでないんだけどね、僕はw
レビューにも書いた、小松左京の評価についてと、ネタバレ込の考察・感想についてはこの下に書きます。







ここからネタバレ

















肝心の「虐殺の言語」とは何なのかについてもっと触れて欲しかったし、虐殺行為を引き起こしている男の動機や主人公のラストの行動などにおいて説得力、テーマ性に欠けていた。

これが小松左京の評です。

まあ全否定の感も否めないけどね、これ(笑)

軽く触れておきたいと思う。

虐殺の言語というのは、作中で「虐殺の文法」として登場しているものだけれど、日本文化を学ぶ者として、これは呪(まじな)いとしての言語、言霊のようなものから着想を得ただろうということと、もっと現実に則した言い換えのようなものも想定しているかもしれない。ナチスが虐殺を処理と言ったりとかね。まあこれは正直僕ももうちょっと具体的に説明しても良かったんじゃないの?とは思った。もしかしたらまずそんなものを具体的に説明することが不可能だったのかもしれないけどね。具体的にすればするほど実現性において確実な無理が見えてきて呪術的なイメージが損なわれるから。進化における産物であるというような説明が若干あったけれどあれが必死に頑張った結果として限界の説明だったのかもしれない。

ジョン・ポールの動機に関しては、まあ納得は行く。これは抽象的な至高が苦手な人にはそんな理由でこんなことするかよって思うかもしれないけれど、思考を最も大事にしているような僕みたいな人種としては動機としては十分。

ただ、感覚的に腑に落ちないのはそもそも、たとえばアメリカのためにその他の国で虐殺を起こすというのが効果的なのかどうかだよね。作中では効果的だったから矛盾はないけれど、ちょっと親近感は湧きにくい。なぜなら富裕国の自由のために貧困国に不自由が生じるという現象は作中の認証社会とか高度な科学とかそういうものがあってこその思考回路であって、そのことをもう少し作中で表現しないと、読み手は安易に自分の時代に当てはめるからね。あくまでもあれは未来的な動機だと思わないとぼんやりしてきてしまう。僕個人としてはここは特に問題じゃなかったけれど。

主人公のラストに関して。エピローグで、一人称について軽く描写している。これまで読者が呼んだものは主人公の語りであるというニュアンス。これには2つ思うところがあった。ひとつは、主人公は思考に関してカウンセリングによる統制がなされているということ。そもそもこの主人公は文学的に淡々と喋るようだけれど、戦闘中の描写あたりのあまりに落ち着いた語りはぼんやりとカウンセリングによる効果を表現してるんじゃないかなと思った。後半、自分の意志がそこに在るのかという疑念が出てくるわけだけど、まさにこの語りは作られた語りなのかもしれない。考察の域の話だから全然違うかもしれないけれど。ふたつ目は、この文章こそ、どこか虐殺の文法的な表現法なんじゃないかという感覚。これは感想だけどね。どこか麻痺してくるような、あまりに冷たいような、残酷というか悲しいというかそういう感覚が読んでいて感じられる文だったなと後から思って、こういう感覚が世の中で蔓延したらきっと虐殺に繋がるんじゃないかなってちょっと思ったりもした。

そういう意味で、ラストの主人公の行動はかなり常軌を逸していたような気もする。あまりに自分にとっての救いが消滅していって、まわりの人間が死んでいって、結果として虐殺の文法に自身が魅入られたような感じ。

その一方で、完全に正常だったとも考えられる。論理的に、ジョン・ポールと真逆のことをやって、それを自身の罪として背負うことで「救われない救済」を得るというような論理的な行動。

これはどっちとも取れる気はするけれど、もしかしたら両方なのかも。まあどう考えても、ジョン・ポールが死んだ今、「アメリカ以外のすべての国のために」はならないと個人的には思う。だからあの行為はあまりに不条理な感じがして、それが読後感として後を引く。

面白い終わり方だったとは思うけれど。

総合的には、良いものを読んだという気がする。

10周年を迎えたアメブロだけれど……


このタイミングではてなブログに移行しようかなとww


書評、雑談、日記、創作などとりあえず内容はここでやっていたのと同じです。


今後は

http://x0raki.hatenablog.com/


ここでブログをやろうと思います。
更新情報はツイッター等で発信します。

Twitterが見れない方は月に数回ブログ更新するのでアクセスしていただければ。
もしかしたら戻ってくる可能性はあるけれど、しばらくははてなの方にいますので今後もよろしくお願いします。


複数の人間が夢で共有する〈不思議の国〉で次々起きる異様な殺人と、現実世界で起きる不審死。驚愕の真相にあなたも必ず騙される。鬼才が贈る本格ミステリ。

・レビュー

これ評価★4か★5で迷ったなぁ。まあ4.8くらいだと思っていただければ。個人的にはラストシーンと読者が忘れがちな序盤からの細かな伏線を評価して★5に落ち着けたいと思う。
さてこれから読む人は注意点がいくつか。ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』『スナーク狩り』の知識が基本的な物語の理解に必要になる。もっとも、最低限必要なのは一部の設定とキャうラクターとエピソード。解らない固有名詞出てきたらWikipediaで調べるってやり方でも十分に理解できる。スルーして読み進めちゃうのはあんまり勧められないかな。できれば読む前に三作品のWikipediaに目を通しておくといいのかもしれない。感覚的には『鏡の』の知識が多く必要だったかな『スナーク狩り』に関しても作中では説明がなくてやや不親切だから調べておくのがいい、こちらはアリス好きでも知らない人が多いと思うし。
中身に関して。この作品は、好きな人と読むこと自体が耐えられない人とで分かれそう。一つは原典に当たるルイス・キャロルのアリスシリーズの言葉遊びとか、会話のナンセンス節が肌に合わない人は、この作品も同じように無理だと思う。そう思う程には原典を踏襲しているというか、オマージュが非常に上手い。不思議の国の住人たちの性格や口調、言動もオマージュしつつ、それでいて連続殺人事件という背景に合わせたオリジナリティを持っている。もう一つ合わないとしたら、結末だろうと思う。結末に関してはあまり書くことはできないが、嫌いな人は嫌いだろう。個人的には大好きな終わり方だった。あとは、アリスに興味がなく、単にこのミスなどを観てミステリ目的で読んでみたという人はアリス系の知識がないかもしれない上にいちいちアリスを絡めてきて下手をするとSFともとれる設定でどこがミステリなんだろうと思うかもしれない。正直なところ、このミスは当然商業目的でもあるのであまり本格を期待すべきじゃない……と思う。でも僕は個人的にはこれはしっかりミステリであるとは思う。未読だけれど『生ける屍の死』のようにあえて現実世界にはありえない設定下でロジックを組むのはルールだと思って受け流してしまうのがいいのではないか。
その特殊な設定なのだけれど、読者は現実世界と不思議の国を交互に読んでいく。登場人物は現実世界と不思議の国で相互リンクしている。不思議の国で死んだものに対応する現実世界の人間が死ぬ。これが最初なかなか戸惑うところだけれど、50ページくらい読めば慣れるとは思う。慣れれば面白い。前述の苦手ポイントをクリアした人なら(笑)
絶対騙されると謳ったミステリである以上、当然トリックが仕込まれている。ところがミステリ好きなら違和感はミスでなく伏線であると勘が働くので正直気づく人は気づく。レビューを読んで見ると、気づいたつもりだったけど騙されたという人が多かった気がするから、騙されたくなければ油断せずに読み進めるといい。最初に書いたけれど、読み終える頃にはすっかり忘れてしまっている伏線がすごく多い。二度読むと、一度目にはミスリードにひっかかっていたということがよく分かる作品。ただし一度目に読み終えた時にはミスリードをミスリードと気づいていないからそんなに沢山伏線があったとは思わないようで、評価を下げている。一度目で納得したことは作者に「真の目的とは別の論点で納得させられた」ことであると思ったほうがいい部分がいくつかある。亜理やアリス、井森やビルの発言なんかは特に遠回しだから煙に巻かれる。気になった人は二度読んでみてもいいかもしれない。詳しいネタバレレビューを書いてる方のブログなんかでも確認できるかもしれない。
順調に騙された人は終盤感心すると思う。清々しいほどに騙される人は多いかもしれない。トリックを全部見切った人も別の視点で驚くかもしれない。そして全てを看破したとしても設定が設定だけにそこそこ楽しめるんじゃないかなと感じた。エンターテイメント性というか実験的にミステリを変わったやり方でやってみたという雰囲気があって楽しく読むことができた。
ダークファンタジー的な雰囲気のある二つの世界の平行殺人事件、アリス好きは一読の価値あり。


アリス殺し (創元クライム・クラブ)/東京創元社
¥1,836
Amazon.co.jp
【送料無料】 アリス殺し 創元クライム・クラブ / 小林泰三 【単行本】
¥1,836
楽天
アリス殺し-【電子書籍】
¥1,429
楽天


『undecided』
 
71話 神崎冬也 更新しました!

意味深なタイトル……
だんだん作者も何が真実で何が嘘なのか解らなくなってきた感があるのだけれど、ここまで複雑な物語をアドリブで組んでいくというのはある意味面白いです。なんとか王里神会篇もこのままの勢いで完結させたいなぁ。
さて、今回も前回に引き続き竜司のパートです。




「自分が信じられるモノを心に描いて。そうすれば、間違えないから」
――敵か味方か、協力か裏切りか。

71話 神崎冬也

この小説のURL :  http://ncode.syosetu.com/n6848l/


『undecided』
 
70話 ぶっ潰そうぜ 更新しました!

さあ、サイドストーリー的な部分も進行していきます。……実はサイドストーリーではなくガッツリ本筋に関わってくるかもしれないけれど。
鬼頭火山篇や帰郷篇が僕のシナリオを多く採用して進んだのに対し、王里神会篇の急ノ後はたぶん竜司のシナリオがメインで進むので僕もどれが重要な伏線なのかつかめない(笑)
何度か話しているけれど、これは打ち合わせなしで、相方から次話が送られてくるまで先の展開は全くわからないので、読者の方と僕の脳内はほぼ同じですw
さて、今回も前回に引き続き竜司のパートです。




「証拠の隠滅、だ」

王里神会、アンチマター、K、宮澤、藤原、セシル、上条、トニー、誰の行動が何を動かし何を生むのか――


この小説のURL :  http://ncode.syosetu.com/n6848l/