実は75%以上の人が間違いを起こしている。意外と気づけない表現法とは!? | たった3カ月で読者0からkindleで月75人に販売したナギが教える、読者をあなたの世界に引き込む傑作を書き上げる方法とは!

こんにちは、なぎです。

 
 
 
表現が上手く書けません。
 
主人公の行動を
どう書けばいいのかわかりません。
 
 
風景描写ってどうすればいいんですか?
 
 
わからないままに表現を書いていき、
そのまま作品を出した時には...。
 
 
 
『途中でよくわからなくなっていますが、
これ見直したのですか?
表現がぶらぶれですよ』
 
なんて感想をもらうことに!
 
 
 
読み返しても、
どこが間違っているの?
 
 
なんて思い、
こんな感想信じても仕方ない。
自分の書きたいように書こう!と
書き続け...。
 
 
 
気づけば、
よくわからない物語。
読むのも疲れる作品になっている。
 
 
読者はあなたの作品を読もうとして、
1話も読み終わらないうちに帰ってしまう。
 
2話、3話と更新しているのに
読者が誰一人見てくれない!?
 
 
 
なんてことにも...。
 
 
 
このまま
あなたは目をそらし続けていれば、
 
 
 
あなたは滅茶苦茶な小説を書き続け、
そのことにも気づけず読者が離れていく。
 
 
読者が離れた原因が
物語の面白なさだと勘違いし、
 
 
自分には
物語の才能がないのだ!と
勘違いし、自信を失ってしまいます。
 
 
自信を失ったあなたは、
もう小説を書くことができなくなり、
 
 
筆をおいてしまいます。
 
 
 
 
私も
筆をおいた時期があるので
わかるのですが...。
 
 
 
好きなことを失った時、
人は生きる気力も失います。
 
 
 
本当に廃人になってしまいます。
 
 
 
でも、
あなたが、
表現がぶれぶれになる原因を解決すれば!
 
 
 
 
読者がすらすらと読んでしまう小説を
自然と書けるようになります!
 
表現の間違いに気付けるので、
読者が読みやすい小説を作れるようになります!
 
 
 
読者が読みやすい小説が作れれば、
自然とアクセス数は増え、
 
 
 
アクセスが増えれば
あなたの自信がついていき!
 
 
 
小説をどんどん書けるようになり、
楽しめるので、アイデアもどんどん出て来ます!
 
 
次々と書きたいものが出て来ては、
小説にできていくので、
 
 
もう執筆が楽しくて仕方なくなります!
 
 
 
 
 
 
 
 
小説表現がぶれる原因を
解決するだけでできるのです!
 
 
 
 
 
では、あなたの
小説がぶれる原因とは!?
 
 
 
 
小説表現がぶれる原因は、
視点が定まっていない!ことです。
 
 
 
 
つまり視点を決めれば、
あなたの表現が一貫します!
 
 
 
というと、
視点決めているよ!
という人がいるのですが、
こうなっていることが多いです。
 
 
 
 
華奈はこの日が来る日を待ち望んでいた。
噂の啓介に思いを伝えるこの日を。華奈の心臓は今にも張り裂けようとしていた。
 
『突然呼び出してごめんね』
 
 
華奈の言葉を受けて、啓介は取り繕った笑みを華奈に向けた。
啓介はとっくに華奈の思いに気づいていたのだ。
 
華奈は紅潮した頬を向け、拳を握りしめた。
そして、あの言葉を告げた。
 
 
 
 
これ、三人称の華奈視点です!
 
 
 
はい、もうぶれまくりですね。
 
 
 
これの答えがわからない人は、視点が理解できていないと言うことです。
 
 
 
 
 
では今すぐ上の小説の間違いをコメントに書いてみましょう!
 
 
 
わからない人は、わからないって書いてください!
 
 
そしたら、拳骨を差し上げます笑
 
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございます。
 
 
 
 
 
=============
 
 
■200人以上がすでに受講している
小説書きだけが集う。
小説書きのためだけの小説メルマガ講座。
 
ここでは
小説の書き方。だけではなく、
日々どうすれば楽しく書き続けられるのか?
 
楽しく書く。をモットーにしています。
毎日15時に配信しております。
 
なぎのBest Selling Books
メルマガ講座受け取りはこちら
 
※いつでも解除可能です
 
 
 
■公式LINE@
小説家コミニュティー
メルマガ受講者がいるから
意識の高い方々が集まっています。
 
ただいま、
LINE@特別企画実施中!
 
友達登録はこちら
登録後スタンプください。
 
 
 
■公式Face Bookは
 
こちらでも小説に関する
情報をお届けしています。
 
いいね、フォローしていただけると
うれしいです!
 
 
■公式Twitterでは
日々のメルマガ受講者の様子や、
学びのアウトプット、企画紹介を
行っております!
 
興味があればまずはフォロー?
Twitterはこちら