合奏(鎌田先生)
駅を降りると、浴衣や甚平を着た人達がいっぱい。地元のお祭りがあるらしいです。
■ペレアスとメリザンド
降り番なので不明。
■狂詩曲スペイン
3拍子系の1拍子って、やっぱり難しいんでしょうか。その中にシンコペーションが含まれていて複雑っぽいのはわかるんですが…。相変わらずノリが悪くてやりにくいです。
今日、初めて自分のソロとユニゾンで吹くFgの人が出席してきたんですが、ほとんど出来てなかったので、私が美味しくいただきます(笑)。
■幻想交響曲I→II
第一楽章は、ほとんど吹く所がありません。他が大変でラッパパートはほったらかされ気味なんで、ちゃんとやるためにも、自主パート練習を組まなければなりませんね。
個人的にはスタミナをつける事と音色をよくすること。せっかくなのでC管を吹きたいとこですが、今の状態ではB管でいっぱいいっぱい。
第二楽章はコルネットの1番が欠席だったので代奏。
A-durの音階だらけなので、B管だとフィンガリングが難しい。でも弦や木管と絡めるので、ちゃんと吹ければ楽しいです。でもスタミナが…。あと、最後の部分が、ややこしいのにアップテンポなため指が回りません。速さ的にダブルタンギングでないと追い付かないため、舌と指を同調させなければならず、この曲一番の関門です。あとはブレスする場所がない…。
ソロがちゃんと吹けなかった某Fg.奏者。練習が始まって4ヶ月目に入って、やっと練習に出席したのに、今更練習番号が書き込まれてないなんて、やる気あるんでしょうか。さらに幻想は原譜。しかもTACETだからって居眠りするなんて、呆れるばかりです。
私も人の事を言える程練習はしてませんが、出演するからには最低限のことはやって欲しいですね。トップを吹くなら尚更です。
■ペレアスとメリザンド
降り番なので不明。
■狂詩曲スペイン
3拍子系の1拍子って、やっぱり難しいんでしょうか。その中にシンコペーションが含まれていて複雑っぽいのはわかるんですが…。相変わらずノリが悪くてやりにくいです。
今日、初めて自分のソロとユニゾンで吹くFgの人が出席してきたんですが、ほとんど出来てなかったので、私が美味しくいただきます(笑)。
■幻想交響曲I→II
第一楽章は、ほとんど吹く所がありません。他が大変でラッパパートはほったらかされ気味なんで、ちゃんとやるためにも、自主パート練習を組まなければなりませんね。
個人的にはスタミナをつける事と音色をよくすること。せっかくなのでC管を吹きたいとこですが、今の状態ではB管でいっぱいいっぱい。
第二楽章はコルネットの1番が欠席だったので代奏。
A-durの音階だらけなので、B管だとフィンガリングが難しい。でも弦や木管と絡めるので、ちゃんと吹ければ楽しいです。でもスタミナが…。あと、最後の部分が、ややこしいのにアップテンポなため指が回りません。速さ的にダブルタンギングでないと追い付かないため、舌と指を同調させなければならず、この曲一番の関門です。あとはブレスする場所がない…。
ソロがちゃんと吹けなかった某Fg.奏者。練習が始まって4ヶ月目に入って、やっと練習に出席したのに、今更練習番号が書き込まれてないなんて、やる気あるんでしょうか。さらに幻想は原譜。しかもTACETだからって居眠りするなんて、呆れるばかりです。
私も人の事を言える程練習はしてませんが、出演するからには最低限のことはやって欲しいですね。トップを吹くなら尚更です。