合奏(鎌田先生)
■ペレアスとメリザンド
(降り番)
■アンコール(パヴァーヌ)
(降り番)
■アンコール(ファランドール)
大して難しくもなく、皆さんやりなれてるはず、なんですが。
ラッパ的には、後半から休みなくff以上で吹き続けるので、体力的には今回のプロの中で一番きつかったりします。
■幻想交響曲III→IV→V
第3楽章は、技術的にはそれほど難しくはないはず。ただ、テンポがゆっくりな6/8なので、数えられなかったり、厳密なアーティキュレーションができなかったり。ちなみなラッパはTacet。
第4楽章は、さらっと流して終わり。
第5楽章は、冒頭部分で未だに拍をちゃんと理解してない人がいるようです。書かれている音符は凄く細かくて大変そうに見えるんですが、テンポが遅いため。実は全然大変じゃない。短に符読みが足りないだけなんでしょうけど。
途中で終わってしまったため。次回の合奏は第5楽章から。
●選曲会議
次回、第51回定期は、ドイツ語圏の作曲家でいくことに。モーツァルト、ベートーベン、ブラームスばかりがドイツ物ではないので。でもリヒャルト・シュトラウスとかは、今のNCOのレベルでは無理だしなぁ。
(降り番)
■アンコール(パヴァーヌ)
(降り番)
■アンコール(ファランドール)
大して難しくもなく、皆さんやりなれてるはず、なんですが。
ラッパ的には、後半から休みなくff以上で吹き続けるので、体力的には今回のプロの中で一番きつかったりします。
■幻想交響曲III→IV→V
第3楽章は、技術的にはそれほど難しくはないはず。ただ、テンポがゆっくりな6/8なので、数えられなかったり、厳密なアーティキュレーションができなかったり。ちなみなラッパはTacet。
第4楽章は、さらっと流して終わり。
第5楽章は、冒頭部分で未だに拍をちゃんと理解してない人がいるようです。書かれている音符は凄く細かくて大変そうに見えるんですが、テンポが遅いため。実は全然大変じゃない。短に符読みが足りないだけなんでしょうけど。
途中で終わってしまったため。次回の合奏は第5楽章から。
●選曲会議
次回、第51回定期は、ドイツ語圏の作曲家でいくことに。モーツァルト、ベートーベン、ブラームスばかりがドイツ物ではないので。でもリヒャルト・シュトラウスとかは、今のNCOのレベルでは無理だしなぁ。