不可能性はさまざまな偶然の出来事の核心にひそむ無限小の核爆弾である。それは偶然性を偶然性たらしめつつ偶然性の様相の出来によって掩い隠されてしまう純粋消滅体である。不可能性は爆発してその核心を跡形もなく消し去ってしまう。それが爆発するとき、絶無が顕現する。そして虚無が発光する。虚無はまばゆい閃光となって忽ち絶無を掩い隠しながら万物を抹殺する。

 その瞬間、むしろ全く虚無こそが在る。存在は存在しないのだ。存在者も存在も存在しない。一九四五年八月六日広島。同八月九日長崎。光輝の爆弾が炸裂したとき、その閃光を決定的に被爆して、〈存在〉は死んだ。

 原爆ドームはそれ自体が〈存在〉の死の記念碑であり、その墓標である。

 それは不可能性の核心が跡形もなく消えうせてしまった爆心を定位している。

 

 しかし原爆ドームは〈存在〉の死の記念碑にしてその墓標という象徴的な意味を帯びているだけではなく、それ自体において〈実体〉の屍骸なのである。

 

 原子爆弾はハイデガーを絶望させたが、原爆ドームはアリストテレスを恐慌に陥れる恐るべき何者かである。それは可能性(潜勢態)にある質料を形相が現実性(現勢態)へと実現したものが個物(実体)であるという製作論(詩学)的で目的論的な自然性(自明性)や合目的性の概念を破綻させてしまっている。
その意味において原爆ドームは根源的に非合法で反自然的な建築物である。

 それは脱構築的(デコンストラクティヴ)という意味においてすら建築学的でありえない。かといってそれは廃墟や残骸というように崩壊(風化)過程にあるたんに解体的なものでもありえない。その場合でもなお保存や補修というかたちで元型の形相(機能・外形)の保持(所有態)に耐えられない質料の可能性(性能)の欠如が補われ得るからである。

 それは確かにある意味では反自然的で不可能的(可能性の欠如という意味で)であるといえなくはないし、事実、原爆ドームの維持という合目的性において行われていることだが、そのような意味で原爆ドームが反自然的で不可能的であるのではない。解体的なものは「破壊する」場合にしても「保存する」場合にしても「復元する」場合にしても〈実体〉の形相的同一性は不変であり、従って同一の建造物であるに過ぎない。

 要するにそれは未だ可能性の形而上学の内に留まっている欠如としての不可能性・非現実性・不自然性・無目的性・非合法性・否定性・不毛性・虚弱性・破壊性・破滅性・解体性・偶然性(偶有性)・没落性・崩壊性・不明性でしかないのだ。
 そのようなものは未だに目的論的な歴史性(時間性)の中にいつでも回収・還元可能な外部性であるに過ぎない。

 原爆ドームがあのような形態をして残ったのは全く偶然のなせる技だったという。当然、被爆した後にあの形になることを予想し意図して建築家が設計したわけでもなかったし、破壊を意図してあの建物を目標に飛来した爆撃機の乗組員たちが考え出した形でもありえない。

 原爆ドームは原爆の破壊を破壊して純粋に破壊的に創造された奇蹟の怪物なのである。それはもはや可能性に還元不可能な純粋偶然態であり反現実的な現実性としかいいようのないものを開示している。
 形相なき純粋質料、質料が形相の可能性を凌駕してしまったさかしまの完全現実態(エンテレケイア)である。しかしその終わり(テロス)に到達しているという語の本来的な意味に照らしてこれほどエンテレケイアの語にふさわしいものはないのだ。

 それ故に原爆ドームほど美しいきれいなものはない。
 もちろん見た目のことを言っているのではないし感性的(感性論的)な美学において言っているのでもない。
 これは普通使われているような意味で〈きれい〉とか〈美しい〉と言っているのとは全く違うのだ。
 そんなものは逆にきれいでも美しくもないのである。
 原爆ドームこそが本当の意味できれいで美しいのだ。

 それは美を被爆している。美に灼けただれた次元から異端的に突出してきている何かだからだ。
 そこにわたしは〈もののあわれ〉を感じずにはいられないのである。
 〈もののあわれ〉とは嘘いつわりのないきれいさっぱりな静けさのうちに顕現する物そのものの真相美である。

 原爆ドームは黙示録的に顕現した事物の終末のすがたなのだ。

 かつてリルケは言った――美は恐ろしきものの始めである、と。
 しかし原爆ドームが黙示するのはこれとは逆の詩情である。美こそ恐ろしきものの絶滅の姿なのだ。

 ここにあるのは三島由紀夫のような者が呪縛されていたような有終の美学でもなければ、リルケやハイデガーが囚われていた否定性の美学でもない。キリーロフやニーチェのかいま見た永劫回帰や永遠調和の不思議な美である。

 〈時はもはや無かるべし〉まさにその通りだ。

 その言葉が少しも怖くない。むしろ美しいと思う。それは本当にきれいさっぱり無くなってしまうのだということだ。天国もなく地獄もなく神も仏も悪魔もいなくなる。しかしそのときにこそむしろ神が居るのだ。本当の神のまなざしがひろがっている――それはわたしだ。でも、わたしとは誰なのだろう。

 時間も空間も消えうせ、存在も実体も死滅し、全ての人が消えうせた跡形、そこには恐怖も悲惨も神秘も聖性もきれいさっぱりなくなって、ただ美がある。ただ物自体がそこにある。
 この爆心地はとても異様な場処だが奇妙になつかしい感じがする。晴れ晴れとしてほんとうのふるさとに帰ったような心地がする。

 今も原爆ドームを思い浮かべるとわたしは非常に安らかな思いがするのだ。変だろうか。心の爆心地の中央から永遠に不死なるもののきらきらとしたきらめきだけが流れている。かつて夏の広島を訪れたとき、わたしはそのきらめきを感じた。それは光ではない。きらめきだった。このきらきらとしたものは広島の夏のなかをただ流れてゆく。日常の人々の間をただきらきらと流れてゆく。それはどこか星に似ていた。

 そんなきらめきの流れる空気がいたるところにある土地は稀だ。一九九二年のクリスマスシーズンに広島出身の妻と新婚旅行で訪れた聖地エルサレムにもイスラエルのどこにもそんな空気のきらめきは流れてはいなかった。流れているのはそれとは違う金色のすじをつよくくっきりと描きながら流麗な弧の軌跡を引いて通り過ぎる風の線だ。そこにはむしろ事物にも人間にもうきのぼるような実体感や生命感があり、鮮明な輪郭と活気があった。エネルゲイアだ。エマニュエル・レヴィナスの言っているあの〈顔〉がいたるところで明るく生き生きと目を輝かせている。それは純粋な驚きだった。

 わたしはレヴィナスのいう〈顔〉が生きているような凄いところを本当にこの目で見れるなどと思ってもみなかった。それはちょっとした壮観だ。そんなものが本当にあったとは知らなかったし、また、見るまでそれがどんなものか全く分かっていなかった。

 〈顔〉は弾けるようなヒューモアだ。

 イスラエルの人々は概して開放的で世俗的だ。
 アラブ人もユダヤ人も大きなきらきらした目を上げて正面から相手を見る。その顔にみつめられると小さな子供のようにどきっとするが人見知りをするひまもない。自分を顧みたり引きこもったり自分の陰に隠れる前にそれらの〈顔〉につかまってしまう。この人達はまるで小さな子供のように無邪気にみえる。〈顔〉は生命に溢れていて躍動している。ユダヤ人やイスラエルについてもっていた暗く古めかしく重くきな臭く辛気臭そうなイメージは、その輝く陽気な〈顔〉たちによって吹き飛ばされてしまう。イメージというものは本当にばかばかしい。それは病気のようなものだ。

 〈顔〉はエネルゲイアだ、それもレヴィナスの言った通り、純粋な現実態に他ならなかった。しかしそれは現実態という訳語ではうまく言い表せない。エネルゲイアとは本当にエネルギッシュなものだ。それはダイナミックではないし、バイタリティーに溢れているというのとも全く違う。エネルギーはあからさまに表に輝いていて、潜伏したり隠れていたりすることを嫌う。それは本当にフレッシュなものだ。運動する赤裸な若々しい肉でできている。厚みがあって表裏がなくストレートな自己表現そのものだ。

 エネルギーはリアリティとしてのリアリティーだ。日本人が普通に考えている元気よりも元気で、陽気よりも陽気で快活なものだ。そしてエネルギーは利発で活動的だ。
 そこでは感情のすべてが時を移さず直接的に表情になっている。いや、表情と感情というわたしたちの二分法がそこではなりたっていない。表裏のない人々には当然ホンネとタテマエの使い分けとか面従腹背というような病的な心理分裂がないのだ。表情と感情は一体なのだ。好意も攻撃性も警戒心もすべてが〈顔〉の上に溢れ出している。
 日本人は思わせ振りで、互いに相手の顔に書いてあること(日本的表情)を読み、それから相手の腹に隠されていることを察しようとするが、イスラエルの人々は心臓と顔が直結していて表情の中で血があけすけにおしゃべりしている。
 彼らは表情をほとんどこらえない。常に破顔していて赤裸々に相手に自分をぶつけてくる。

 そういうコミュニケーションは日本では全く信じられない。この人達は演技をしないのだ。自分を誰かの物真似に全然していない。あからさまでナチュラルでユニークで可憐だ。
 その運動の流麗で典雅で優美でよどみのないこと、まるで生まれながらの王族のように堂々としている。

 わたしは言葉が分からないのにこの国を旅していて不安を感じなかった。〈顔〉がすべてを話している。それが安心させてくれるのだ。

 エネルゲイアは本当に誠実だ。わたしが見たのは旧約聖書や新約聖書やコーランに書かれている世界ではなかった。カバラやタルムードの世界ではなかった。それは華やぎ花咲く〈顔〉の花園、人間的な余りに人間的な〈現実〉という名のエデンの園であった。

 目にみえる形がきれいで美しいのはむしろイスラエルである。

 これに対し、広島ではむしろ事物も人間も実体感が薄い。
 不思議な薄明が覆っているように思えてならなかった。
 その間を縫って小さな小さな点ほどの星のきらめきがきらきらきらきらと静かに流れて舞ってゆくのだ。

 子供の頃に聞いたことのある花の妖精たちの羽音みたいだと思った。広島の空気はとても軽い。妻の生地であるから特別そう感じるかのようでいて、いや、決してそうなのではない。

 この不思議なきらめきと空気の夢のような軽やかさは観念から来ている。

 それは、そうだ、これに似たものは微かだがソドムの塩の岩山の間にも流れていた。見渡す限り誰もおらず何もない死海のまわりの乾き切った岩塩のオレンジの砂漠のひろがりの上に、酸素の濃密な青い空気がその地のどん底ともいえる地球で最も標高の最も低いところに向かって広大な蒼窮ごと重くのしかかっているようなところで、心地よくくつろいだ胸の襞の谷間をその淡くきらめくやさしい風が抜けていった。

 わたしたちはそこでニルヴァーナホテルに泊まった。壁にヘブライ文字でニルヴァーナと書かれたホテルの名前を見て、わたしと妻は顔を見合わせて笑った。その笑みはとてもしあわせな笑みだった。それは神の指の書いたヒューモアだ。

 きらめきは告げる、それはエデンのありかを指し示している。光の妖精たちがわたしたちを呼んでいるのだ。おいで、おいで、おいで。