大阪国際女子マラソン2022の感想~今日は節分の日 | 過労士★ランニングクラブ熊本

過労士★ランニングクラブ熊本

1日の平均残業時間が5時間を超える「一級過労士」によるランニング記録。
駅伝・マラソンを始めとした陸上競技に関する話題の他、
読売巨人軍や大相撲など各種スポーツに関する話題も更新していきます。

本日は早朝4時に出勤して、夕方6時に終業で残業は5時間。


日曜日に出場した八代フルマラソンのレースレポを昨日まで載せ続けていたので遅くなりましたが、


同じく日曜日に開催された大阪国際女子マラソンの感想を。




八代フルマラソン同様に無風で適度な気温という絶好のコンディションに恵まれた結果、多くの選手が自己記録を更新する高速レースとなりましたが、


勝負のほうはここまでマラソン5戦3勝と抜群の安定感を誇っていた松田瑞生選手が格の違いを見せるような形の圧勝劇で優勝。



日本人としては最多となる大阪国際3勝目を飾るとともに、これで国内のフルマラソンに限れば5戦4勝となり、


過去にこれだけ高い勝率を残した日本人選手は高橋尚子さんと野口みずきさんの金メダリスト2人くらいで、


代表選出が確実視されるオレゴン世界陸上で、いよいよ世界の強豪相手にどれだけの走りを見せるか、今から楽しみになってくるのであります。




あと、松田選手が何よりも凄いところは、これまでマラソンを6戦しているわけですが、



初マラソンも自己ベストに含めるならば、6戦中4戦で自己記録を出して、昨年の名古屋もベストまであと4秒だったわけですから、


真夏のMGCを除けばほぼ全てのレースで記録を伸ばし続けていることになります。



▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


長居公園を周回するコースで行われた昨年と同様に、今年も男子のトップ選手がペースメーカーを務め、


ゴール1キロ手前まで引っ張ったことも各選手の好記録をアシストしましたが、




松田瑞生選手に関してはテレビ中継の中でも解説の方が、


普段の練習では前に選手を置いて走っていない


と語っていて、そこを配慮してPMも松田選手の前を走るのではなく、


両サイドと背後に控えて、松田選手を引っ張るのではなく、後押しするような形になっていたのは興味深いところでありました。




そして松田選手が苦しくなる終盤になると2人が前に出て、今度は引っ張る形に変化したわけですが、


松田選手の闘争心に火をつける意味では、逆に2人が背後に回って松田選手を突っつき続けて、


背丈が同じくらいの神野大地選手が真横について松田選手と競り合う形にするパターンも面白そうだなと想像した次第です。



まあしかし、大阪国際は男子のPMが最後まで付いて、名古屋ウィメンズでは例年通りに女子のPMが30キロまでしか引っ張らないとなれば、


世界陸上の代表選考という観点では不平等が生じるかもしれません。


今回から高速コースの東京マラソンも女子の代表選考対象となりますので、おそらく名古屋には有力選手が集まらなくなる事態が予想されることでしょう。