本日、株式会社ラクテンポの設立登記が完了、法務局で謄本を取り、早速銀行口座を開設。
以前は、最も不親切な役所と言われた法務局ですが、最近はオンライン化のお陰で待ち時間も激減、ストレスなくなりましたね。
それに比べて銀行の時間のかかること。今回、資本金の保管証明が必要だったのですが、その手続きも含め延べ10時間以上使ったかも。やれやれ。

▼代官山にイタリア街出現
話変わって、遅まきながら代官山の旧プラースに出店したミラノ発のグローサリーショップ「イータリー」を覗いてきました。

建て替え計画も持ち上がった商業施設でしたが、昨年テナントをほぼ総入れ替えしてリニューアルオープン。その目玉が「イータリー」。広場に面した部分を半分以上占めていますので、ほとんどイータリーの施設と見紛うかも。
八幡通りを挟んだ向かいには、同じくイタリアのキッチン家電メーカー「デロンギ」のレストランとショップ&カフェもあります。
ちょっとしたイタリア街の出現です。

中に入ってみると…
グローサリーショップは、倉庫のようなシンプルな内装でだだっ広い。イタリアの田舎の食料品店ってノリですか(行ったことないけど、笑)。少なくとも、アレッシーやカッシーナのイメージではありませんね。

直輸入のパスタやワイン、生ハム・サラミなどがそっけない棚に並んでいますが、お値段はかなりハイグレードです。乾燥パスタが600円(500g)~。

窯焼きのピザやパスタがいただけるイートインコーナーもありますが、フードコートのような作りの割にこちらもお値段高め。

回遊層のうち25才以下が40%の代官山ですが、日常の買い物をするわけではないので、この強気の価格設定もありなのでしょうか?

でも、もうちょっと色気があってもいいのでは?と思う元シェフでした。

テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
オープン景気は一段落したようで人影はまばら。
グローサリーショップのほかに、レストランとワイン・料理学校も。
テナントの味方です~元シェフ社長の起業日記 
結局、パスタと乾燥豆のミックスを購入。それぞれ800円(500g)と760円(500g)結構なお値段。

近々グルメブログ の方で調理レポートしますね。

ではまた。