卒業式レポを書きかけですが、一方で新年度が始まり、

とりあえず自分の整理用にこれを書き始めました。

 

今年度前期はどこにも学籍は置きません(後期は未定)。

ですが、「自分で勉強しよう」と思っているもの(ジャンル)が多いので

自学とはいえ、ある程度、時間配分や進捗を整理した方が捗るかも、と

最近思いました。

 

◆園芸

 

例えば最近たまたま「レモンの木の剪定は3月までに!」という

youtubeのサムネイルを見かけて、25分ほどの動画を全部見たところ

「剪定には透かし剪定と切り戻し剪定の二種ある、それぞれは…」とか

「レモンにあげる肥料は油粕、つまりリン酸。骨粉と書いてあるもの」とか

メモを取ることがたくさんあり、さながらEスク。

webサイトで調べた時の簡潔な「レモンの剪定方法」よりも、

動画の口頭説明では、先生の熱意や根っこの知識が見え隠れして、

これは今後も色々見てみたいなと。ノートも1冊用意しようと。思いまして。

 

我が家のチューリップが最近続々と咲き始めました

 

植物に対する倫理観がダメかもしれないのですが、正直、これまで実験感覚で

反知性主義的というか、自分のフィーリングで育てていました。

(こうするとこうなのかー、じゃあ来年はこうしよう、みたいな)

 

その植物専用の肥料をあげてみよう→すごく実が成る とか

その年に伸びた枝にしか花や実がつかないらしい→ほんとだ とか

植物の立場で考えれば、断然、科学の知識を活用した方が生育に良い。

剪定方法、肥料のあげ方、エネルギーの物理学であり化学なんですよね。

うすうす気づいていたんですけど、なかなか時間を取れず…。

ちゃんと少しずつ勉強します!

 

◆英語

毎日のDuollingoが精一杯になっていますが、もう一声時間を取りたい。

それで今気になっているのが、NHK英語の新年度スタート講座です。

ラジオ講座を1年続けると本当に英語力がつく、というのを目にして

放送授業じゃん!と(全部慶應通信が基準に…)。

これは急がないと初週をキャッチアップできなくなるので、急ぎます。

 

ドリル系もやりたいのですが、ひとつはカリキュラムに乗っかりたい。

 

 

◆着付け

週一の着付け教室が2月に終わってしまい、3月は2回ほど自主練を。

こちらも体系的で膨大な知識がある学問で、大変興味深いです。

 

例えば義務教育の社会で習う「租 調 庸」の「調」は絹や工芸品が含まれ

日本全国で「久留米紬」や「牛首紬」などといった地名つきの紬があるのは

献上品としての織物を全国でつくる必要があったからなのだとか。

江戸小紋は元々(割愛)のような目的でつくられたのでこうした柄、とか、

津軽のこぎん刺しは、元々は都に納めた絹が古着として地方に戻ってきて

ほつれを刺繍で可愛くカバーしつつリメイクしていたのが始まり、だとか。

 

先生は洋裁学校で講師を務めていた経験があり、洋裁と和裁の違い、を

針の太さから糸の組成の違いなど、かなりディープに教えてくださり。

絹は採れたてはギシギシしていて、玄米を精米するような工程を経て

あの細くしなやかで美しい絹になる、とか(触らせていただきました)。

 

そして着付け自体はスポーツ的な、身体知を獲得していく面白さがあり。

初心者って、「あれ、なぜこうなった」という試行錯誤と発見が多く、

やればやるほど、自分の進歩が実感できて楽しいです。

 

  

 

これも自主練で続けたいです。

昨日立ち寄った呉服店で、5月から(別の)無料教室があるそうですが

8月末までかかること、夏用の着物と帯は買う予定がないことから、

時間的拘束、季節に合わせた着物をお買いになった方がの圧、を考えると

どうなんでしょうかねえー。迷うところです。

 

◆今の/あるいは未来の仕事関係の勉強

詳細は割愛。

 

あるいは

 

◆NHK講座の教養科目

「3ヶ月で学ぶ世界史」などが気になっています。

本屋さんでテキストを色々見てみようと思ったまま行けておらず。

 

あたりも気になりつつ。

 

思ったよりひとつずつ丁寧に書いてしまい、長くなってきましたが

他に家の断捨離も、「特に片付け/大掃除タイム」を週1で設けると

気合いが入って楽しいのでは、と思ったり。

 

◆積読減らしたい

 

◆運動 / ボディメイク

グループレッスンのワークアウトに月8回通っています。

意外と8回時間をつくるのは大変。でも今後も続けます。

 

 

…というのを、

曜日までガチガチに決めるつもりはないけれど、週ごとに目標を立てて

進めていく、というのをやってみようかと思っています。

 

実は慶應通信在学中に買った、スタディープランナーなる手帳を

まったく使っていないまま、きれいに持っているんです。

卒論に入った頃に発掘したものの、卒論だけに使うのは勿体なくて。

 

今週(4/1週)の目標は、

・まずその手帳を引っ張り出す

・上記項目をさらに整理

・NHK関連のテキスト調達、初回受講

・今週のTODOとレビューをしっかり行う

 

でしょうか。

 

そんなわけで、通信大学生の日記ではなくなっていますが

今後も諸々学習日記として続けますので、

もしよろしければ、引き続きよろしくお願いします!