3月8日はエスカレーターの日 | 西宮・宝塚・伊丹 脳梗塞・脳出血の方が自分らしく歩くためのリハビリ相談室(理学療法士が伝えるコツ)

西宮・宝塚・伊丹 脳梗塞・脳出血の方が自分らしく歩くためのリハビリ相談室(理学療法士が伝えるコツ)

当ブログは、麻痺によって歩行が不自由になった方に向けて、あなたに適した方法が見つかるためのブログです。
足の装具や筋力トレーニング、ストレッチだけでは自分らしく歩けずお困りの方に向けた情報を発信していきます。

 

 

 

今日のブログはコチラ

たららったらー

  

 

日本初のエスカレーターが設置され

試験運転が行われたのが191438

 

 

この出来事に由来して、

38日は「エスカレーターの日」と

制定されたようですキョロキョロ

 

 

ても便利な移動手段ではありますが・・・

 

 

エスカレーターの乗り方をめぐり

問題になっていることがありますショボーン

 

 

 

それは脳卒中者ですビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

脳卒中後遺症により

半身不随となり

杖を使った歩くことはできるけれど

フリーハンドでは不安定な方・・・ショック

 

 

そのような方が

エスカレーターを使う時は

良い側に偏って乗ることになってしまいます

 

 

 

しかし、エスカレーターをみると

片側のみが止まっており、もう片方は歩いて昇っている・・・ガーン

 

 

これでは半身のみしか自由に使えない方は

偏った使い方をしてしまっていることで

すごく問題となってしまうのですショボーンあせる

 

 

 

さらには

止まって乗っていたら

後ろから「邪魔ですっ」と強い口調で言われたり

じっと睨めることもあるという話を聞いたときは

とても心が痛くなりましたえーんえーんえーん

 

 

エレベーターの方が安全かもしれませんが

環境によってはエレベーターがかなり遠い位置にあり

そこまで歩いていくのも大変・・・滝汗

 

 

だからエスカレーターを使用したいけれど

たくさん人がいるので

この流れが一旦区切れたら乗ろうなどと

タイミングを見計らいながら乗る現実・・・

 

 

これではユニバーサルな社旗環境ではないですね

 

 

 

そこで

東京都理学療法士協会が主となり

エスカレーターマナーアップ推進員会を立ち上げて

このようなバッチを作成されておられます音符音符音符

 

 

私も周りで困っている方に早速

配りましたサイコロ

 

 

ぜひ、2020年までに

このバッチが社会的に当たり前になるように

していきたいですね!

 

 

片麻痺になっても自由に選択できる社会に!!!

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

無料メールリハビリ講座

開講しています!

 

メールリハビリ講座では

脳に対する新しいリハビリ方法を

知ることができます!

 

今ならリハビリに役立つ動画や資料を

2大プレゼント中!!!

 

受講希望の方は下の

イラストをクリック!!!