「歩く時に足の小指側が当たって痛いんです」

 

 

小指が当たるということは・・・

 

 

 

足が内反しているということビックリマーク

 

 

内反せずに歩く対策を解説しますね爆  笑

 

 

 

『脳卒中後遺症の改善を諦めず「楽に動く喜び」を広め

当事者と家族のお悩みを解決し笑顔を広めるリハビリ専門家』

理学療法士の西廼健(にしのたけし)です。

 

 

 

お話をよくよく伺うと

「歩く時に小指側が当たってしまい痛い」

とのことでしたが・・・

 

 

 

「実は、立ち上がる時にも小指側で支えてしまって痛みがある」

 

 

ここがポイントですね!

歩く前から内反していると言うことです!

 

 

確かに、座っている状態をよくみると

麻痺側の足が外側に開いてしまって

小指側しか床に当たっていないではありませんか!!

 

 

その状態から立ち上がろうとされるので

どうしても、小指側で支えてしまって

その延長で歩く時も外側で支えてしまっていたのですゲッソリ

 

 

 

座っている時に足が外に

開かないようにしようとすると・・・

 

 

 

太ももの内側に力が入って、膝に痛みが出たり

太ももが突っ張ってしまったり自然な感じではない

 

 

では、どうしたら足が開かずに座ることができて

そのまま立ち上がることができるのか?

 

 

それは、麻痺側のお尻で支える感覚を

感じ取ることが重要となります!

 

 

 

座る姿勢について考えたことがなかったらしく

座っている姿勢を見ると、良い方に体が傾き

無意識のうちに良い方のお尻だけで座っていることが分かりました!!

 

 

 

そうなると、麻痺側のお尻に体重を支える感覚がなく

麻痺側の足は外に開いてしまいやすくなるのですガーン

 

 

 

なので、椅子に座った状態で麻痺側のお尻に

ゆっくり体重移動して、体重がかかってきた感覚を

良い方と同じように感じ取ることができると・・・・

 

 

 

自然と足の開きが少なくなり

足の裏は床に着きやすくなりますウインク

 

 

 

ここで終わりではありませんポーン

 

 

 

ここからも注意するポイントがあります!!

 

 

左右のお尻で体重を均等に感じた後に

いざ、立ち上がろうとすると

麻痺側の足に体重を感じないまま

立ち上がってしまうことがあります!

 

 

 

そうなると、せっかく足の裏が床についていたのに

また、内反してしまうのですガーン

 

 

 

なので、左右のお尻に体重を感じたら

次はゆっくりお辞儀をしていくことで

麻痺側の太ももの裏→麻痺側の足の裏全体と体重移動を

感じてくださいウインク

 

 

 

ゆっくりお辞儀をして、お辞儀をしたところで

止まって確認するくらいでも良いかと思います!

 

 

そこを確認した状態で、ゆっくり立ち上がることで

内反せずに立ち上がることができます!

 

 

 

内反せずに立ち上がることで、麻痺側の足で

しっかり支えることができ

そのあとの歩行にも良い影響を与えます!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

ご相談があれば

お気軽にご連絡ください!

 

ーーーーーーーーーーー

 

無料メールリハビリ講座

開講しています!

 

メールリハビリ講座では

脳に対する新しいリハビリ方法を

知ることができます!

 

今ならリハビリに役立つ動画や資料を

2大プレゼント中!!!

 

 

受講希望の方は下の

イラストをクリック!!!