脳科学系ナースが引き寄せやスピリチュアルを量子力学や科学で解く

脳科学系ナースが引き寄せやスピリチュアルを量子力学や科学で解く

脳科学系ナースが学んだ脳科学、言語学、心理学について書いています。引き寄せの法則やスピリチュアルについて量子力学や科学的に解説しています。

Amebaでブログを始めよう!

みなさんこんにちは!
 

脳科学系ナースのMikiですニコニコ
今日のテーマは心と健康について。

わたしは看護師の資格を取得して10年以上経ちます。
今まで看護師経験の中で、様々な患者さんをみてきました。

たくさんの患者さんと接する中で日々痛感すること。

多くの病気の人を見てきた中で感じたこと。

 

心と身体はつながっている

 

 


10年以上の看護師経験で気づいた重要な心と身体の関係
 


わたしは主に外科系の病棟、オペ室、救急と急性期の患者さんを多くみてきました。

その中でも救急看護師としての経験が一番長いです。
救急というと生死の境にいる患者さんばかり運ばれてくるイメージが強いかもしれませんね。


もちろん心肺停止など重傷な患者さんいますが、救急車で運ばれてくる患者さんの中には軽症の患者さんも多くいます。

信じられないかもしれませんが、タクシー代わりに救急車を使うという方も実際にいるのです。
 

「救急車はタクシーではありません!」と数えきれないくらい患者さんに説明した経験がありますW


救急車で搬送された患者さんに対して病院では診察や必要な検査を行います。

 

様々な身体症状を訴える割に検査をしても異常がなく、精神的な要因が身体症状に現れているということも多くあります。

 

血液検査や画像検査で異常がないケースでも身体症状を訴える患者さんがとても多いのです。


 

 


プラシーボ効果は科学的に証明され 治療にも活用されている
 

プラシーボ効果


効果のない偽薬を投与されても、薬だと信じ込むことによって実際に効果や症状の改善がみられることをプラシーボ効果と言います。
 


例えば、痛みが強いと訴える患者さんにただのブドウ糖の錠剤を「すごく良く効く痛み止めだ」と説明し内服させる。
すると実際には痛み止めの成分は含まれていないにも関わらず、痛みが改善してしまうということがあるのです。
 
昔わたしが病棟で働いていた時、不安を訴え何度も頻回にナースコールを押す患者さんがいました。

 

不安を和らげるような薬も処方されていたが効果なし。

 

そこで不安を訴える患者さんに乳糖のプラセボ薬が処方されました。

乳糖は何も身体に作用するような成分は含まれていないただの砂糖の塊です。

 

その患者さんは「すごく良く効く薬ですよ。」と説明を受けて飲んだところ、実際症状が改善されました。
ただの砂糖の塊であっても、
「これを飲めばこころが落ち着く」と信じ込むことで実際に効果があるのです。
 
 
また救急に痛みを訴えて「点滴をして欲しい」と頻回に来る患者さんがいました。
最初は痛み止めの成分の入った点滴をしていましたが、検査では全く痛みの原因となる異常なし。

精神的な原因が疑われました。

 

そこで痛み止めの薬を入れず、ただの生理食塩水のみを点滴したところ、その患者さんは痛みが改善したと言うのです。


その後も何度か来院し、何も痛みを改善する薬を使わず、ただの生理食塩水の点滴のみを実施。

 

症状が改善したということが何度かありました。

 

このように実際に医療の現場や病院ではプラシーボ効果が活用されています。
 


 
病は気から 精神面が身体に与える影響は大きい


昔から「病は気から」という言葉がありますね。
わたしは今までの看護師経験から、この言葉は真実であると思います。
 
身体の不調があるにも関わらず検査をしても何も異常がない。
そのような場合は精神的なものが原因となっている可能性があります。
 
ストレスにより自律神経や免疫系のバランスが崩れることで身体の不調が出たり、病気を発症する原因になるのです。

 

ストレスが様々な病気の原因になることは既に科学的にも証明されていますね。


ストレスを上手く処理したり対処することが心と身体の健康にもつながります。

心が健康でなければ身体も健康でいることは難しいです。
 
もちろん健康のためには規則正しい食生活や運動などの生活習慣が大事です。
しかし、健康のためには身体だけではなく心の状態に目を向けることがさらに重要ではないでしょうか。
 
 
看護師の経験を通して心と身体の関係性を痛感し、脳科学の分野を勉強しています。
 
今後も心と健康、脳科学について書いていきたいと思いますひらめき電球
 
 
以上、心と身体の関係についてでしたパー