玉津島神社とワカヒメさん | ご先祖様の物語 縄文ホツマ

ご先祖様の物語 縄文ホツマ

ホツマツタエに出会い、ご先祖様の真の物語について知りました。近ごろは、その物語の中に、自分自身も生かされていると実感するようになりました。

和歌浦の玉津島神社(和歌山)です。

玉津島神社の御祭神は

稚日女尊です。

 

 

天照大神の妹とされ

生田神社の祭神でもあります。

 

ホツマツタヱによると

稚日女尊は、ワカヒメさんであり

イサナギ・イサナミの、最初の子であり

筑波山で生まれ、兵庫県の廣田神社の地で

カナサキさんに育てられます。

 

富士山で、長男・天照大神

筑紫で、次男・月夜見尊が生まれ

ワカヒメさんは

イサナキ・イサナミさんのところに戻りました。

ただし、アマカミである

天照大神の妹とされました。

さらに、熊野で、三男・素戔嗚尊が生まれました。

 

天照大神が、伊勢の伊雑宮を都とするようになると

ワカヒメさんも、その下で仕えました。

そんなとき、紀伊国で、稲虫が大発生しました。

 

 

そのとき天照大神は、真名井に出掛け留守だったので

天照大神の中宮、瀬織津姫さんとともに

ワカヒメさんが紀伊国にかけつけました。

 

ワカヒメさんは和歌の力によって

稲虫を退けました。

 

虫祓いの歌

たねはたね

うむすぎさかめ

まめすめらの

そろはもはめそ

むしもみなしむ

 

人々は、おどろき感謝して、

ワカヒメさんに、玉津宮を送りました。