あいうえおと五重塔 | ご先祖様の物語 縄文ホツマ

ご先祖様の物語 縄文ホツマ

ホツマツタエに出会い、ご先祖様の真の物語について知りました。近ごろは、その物語の中に、自分自身も生かされていると実感するようになりました。

先日は、あいうえおと五輪塔(ごりんとう)が関係あることを書いた。

今回は、あいうえおと五重塔(ごじゅうのとう)について書こう。

 

 

ホツマツタエを勉強していると

五輪塔が、仏教思想からではなく、

縄文日本のヲシテ哲学から生まれていると気づく。

 

 

ヲシテ文字の、あいうえおはそれぞれ

あ=ウツホ、い=カゼ、う=ホ、え=ミズ、お=ハニ

を表す。

 

 

「あいう」が陽(プラス)、タマシイのタマ

「えお」が陰(マイナス)で、タマシイのシイ

を表す。

 

五輪塔は

まさに、タマシイをあらわし、宇宙(=大日如来)を表す。

お墓に、相応しい生命(いのち)の形である。

これが縄文哲学から来ている。

 

ホツマツタエを学ぶといろんな謎が解ける。

 

さらに、五重塔もまた、縄文哲学にあるように思う。

下から、地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)。

これもまた、縄文の宇宙観が元なっているように思う。

 

われわれの生活の中に、真に価値あるものが

継承されていると感じることができる。