今日も数秘術の「5」に関するネット記事を
コピペさせて頂きます。
Adventure ~自由・変化~
気分も行動も自由に。好奇心旺盛で変化を恐れず冒険していくエネルギーに満ちあふれています。
誕生数が「5」のあなたは生まれながらの自由人。思い立ったら即行動。好奇心旺盛で常に色々なことにチャレンジして、変化のある生活を求めます。立場や環境の違いを超えて人と関わる能力に優れているので、多種多様な人と交流する機会が多く訪れるでしょう。
「3」は Creativity ~自己表現・発展~
「4」は Stability ~現実化・安定~
でしたね。
ここまで来ると 「1」「2」が何なのか気になってきます。
で、調べてみると
「1」は Initiative ~自立・革新~
「2」は Harmony ~関係性・協力~
でした。
うーむ、眺めてみても流れが僕には読めないな。
無理矢理遊んでみようか。
まず「1」ですが
自分の存在がはっきりしてないの
いきなり「自立」して「革新」してしまう
のが妙な感じです。でも
いきなり自立といえば、そうだ、お釈迦さまがいましたね。
なにしろ生まれていきなり
七歩歩いて「天上天下唯我独尊」って仰ったそうだから
立派な自立ですね。
にしても自立から革新の流れはどうかなぁ。
ま、それはさておき
ダレン・ブラウンさんの記憶術では
「1」は「パン」となっています。
無論ご承知のように「1」に「パン」の意味がある訳ではありません。
「1」は ワン と発音しその音に近い「パン」を
イメージしてみようという訳です。
それと「1」はアルファベットの「l(エル)」に似ている。
だから「ale(エール:ビール)」を
イメージしようとも仰ってまして。
エールというと僕には応援する(エールを送る)
のエールのほうが馴染み深いです。
エールを送るべきは
自立を遂げた人へ
という
かなりのこじつけで
多分記憶に残らないでしょうね。
次に「2」です。
自立するという事は「他」について言うことです。
つまり「他」が見えて初めて
「自」の自覚が現れる。
という訳で他との「関係性」が意識され
「協力」するという思いが生まれる訳です。
…こんな感じでどうでしょう。
ダレン・ブラウンさんの記憶術では
「2」は「shoe」です。
これも発音が シューと トゥー が似ているから。
それと「2」はアルファベットの「n」
棒が2本ありますからね。それと「n」
で終わる言葉「hen」です。
「靴を履いて協力しよう」
…ダメだ……。
「5」で遊ぼうと思ったのに
道草してくたびれてしまいました。
では、また。