こんにちは、せろりです。
物価が上がり始めて久しいですね。今日の朝も「原材料の高騰によりこの商品が値上がりしました。」というニュースを観ました。
つまり、その商品を作るのに必要な原材料が、不作や不漁などによって供給量が減ったことにより価値(値段)が上がって、結果、商品の価値も高くなる。といったシナリオですね。
私はニュースを観ながら、あれ?これは人にも当てはまるのでは?と思いました。
例えば、現在都会には多くの若者が住んでいます。若者はたくさんいるので、新しく転入しても元からいた住民からすれば「人増えたんだ、ふーん」ってなもんです。
ですが、若者が高齢者しかいなかった過疎地域に転入すればもう大歓迎です。おそらく住民の方々は喜び、いっぱい世話を焼いてくれるでしょう!(例え話なのでそれがいいか悪いかは置いときます 笑)
この例え話でわかるように、供給過多な環境では自分の価値は下がりますが、供給が少ない環境に行けば、自然と自分の価値は上がるのです✨
(あくまで外から見た価値です。自分が自分を見る時は、無条件で最大級の価値をあげちゃってください❤️)
これは数だけでなく、能力でも言えます。
例えば、人と話すのが苦手な営業マンがいたとします。彼は話すことが苦手なので営業先にうまくプレゼンできず、いつも上司にどやされています。ですが、彼にはとても文才がありました。試しにネット小説を書いてみると大ヒット!売れっ子作家になったのです。
つまり、自分の能力が今いる環境に適していないために、自分の価値が下がっている、ということですね。その場合は、自分の能力に適した環境に行けば自ずと価値は高まります✨
今回言いたかったことは、自分の能力がなんら変わらなくても、身を置く環境次第で価値は変わりますよ。ということです。
私、せろりは哲学で日常の悩みを解決しよう!をコンセプトにしたブログも書いているので、気になる方は是非下のリンクからご覧ください♪