みなさんこんにちは。
今日仕事をしながら「なんで毎日毎日働かなくちゃいけないんだろう」と不真面目なことを考えていたせろりです。
そんなことで、今日は「働くことの意味」について考えていきたいと思います。
みなさん「働く」という単語から、どんなイメージを持ちますか?
おそらく、「きつい」や「ストレスの原因」など、マイナスなイメージが多いのではないかと思います。
ですが、みんな嫌でも毎日仕事をしていますよね。なぜでしょう?
謎を解き明かすべく、人類が狩猟で生活していた時代まで遡ってみましょう。
この時代は、狩りと自分たちの身の回りのことだけしていれば済むので、仕事はほとんどなく、自由に暮らしていたそうです。
しかし農耕が始まると、食べ物を大量に作り蓄えることができるようになりました。
すると仕事の専業化(プロ化)が始まります。農民、兵士、職人…というように。
いままで自分達でしていた食料の確保や身の回りのことをプロに任せるのでその仕事に報酬が必要です。
その報酬を払うために必要なのが「仕事」ですね。
初めのうちは物々交換(靴職人が靴を作ってあげ、りんご農家がそれと同等の価値を持った分のりんごをあげるなど)で成り立っていましたが、それだと物の価値をいちいち交渉したり、今はりんごは要らないよと言われたりした時に面倒です。
そこでお金が生まれました。お金はそれぞれの物やサービスの価値をとてもわかりやすくしてくれます。現在の仕事の対価はほとんどお金ですね。
すなわち!仕事は物やサービスと交換できるお金を得るためにしなければならない!!
と、色々考えたけれど普通の答えが出ました 笑
山の中で自給自足の隠遁生活をするなら仕事しなくてもいいけど、社会の恩恵を受けるためには仕事は必要ですね。
うちは夫婦共働きで子供が3人いるので、家事が大変です。
その負担を減らすために働いて得たお金💰で食料配達サービスを受けていますが、レシピを考えなくて済む上に美味しいのでおすすめです。
それではみなさん、社会の恩恵を受けるため、労働しましょう✨
哲学で日常の悩みを解決しよう!をコンセプトにしたブログも書いているので、何か悩み事を抱えている方は是非下のリンクからご覧ください♪