とゆうわけで、今回はラーメンとニンニクについて書こうと思います上差し

 

若い頃はあまり何も考えづに、ニンニクをガバガバ入れてたんすが

 

最近では入れない事が多く成ってきましたパー

 

勿論、若い頃に比べて胃腸が弱くなってきたからとゆうのも当然ありますけど

 

若い頃よりもしっかり味を堪能する様になったから、とゆうのもあるんじゃないかはてなマークと思って

 

「このラーメンにはニンニクを入れるのが鉄則だ」と思ってたラーメンでも、試しに入れづに食べてみたら

 

「あれ??、入れない方が旨いじゃん!!」って思ったことが何度も有るんですよ!!

 

まずはですね、入れた方が旨いラーメンのジャンルをざっくりとだけど書いてみましょう

                                         左下矢印

 

①豚骨ラーメン

 

②味噌ラーメン

 

③豚骨味噌ラーメン

 

④二郎系ラーメン

 

確実に入れた方が旨いのはこの4種類だけですね

 

てか、④に関しては自分ほんの3回ぐらいしか食べたことないから、これも確実とは言えないかも??

 

 

上記を見てみなさんこのように疑問を感じたんじゃないでしょうか

                               左下矢印

 

「豚骨醤油ラーメン、豚骨塩ラーメンはどうなの??

 

自分的には、ニンニク入れちゃったらせっかくの醤油感や塩感がほとんど感じられなくなっちゃうから無しですね

 

豚骨味噌ならば、味噌感がけっしてニンニクのパンチ力に負けてないから有りなんですけど、醤油や塩だと打ち消されちゃう汗汗

 

ニンニクを入れることにより、本来のスープの旨味が損なわれるケースは多々あるので

 

今回入れたならば次回は入れないでみるとか、食べ比べて吟味することをお薦めしますアップ

 

 

あと余談ではありますが

            左下矢印

 

「豚骨醤油ラーメンと醤油豚骨ラーメンは違うの??

 

とゆう疑問をお持ちの方も多いんじゃないでしょうか?

 

勿論、単なるお店それぞれの表記の仕方の違いってこともあるかもしれませんが

 

自分はこれら二つを分けて考えてます

                  左下矢印

 

「豚骨醤油ラーメン=醤油感の方が強い」

 

「醤油豚骨ラーメン=豚骨感の方が強い」

 

豚骨塩ラーメン、塩豚骨ラーメンも同様で、後に書かれる方の風味が強い上差し

 

 

更に言っちゃえばですね、みなさんこのようにつっこんでみたくなるののも当然です

                                    左下矢印

 

「じゃあ、家系ラーメンはどうなの!?

 

これは微妙なんすよくもり

 

そうです、家系ラーメンはメニューの表記から豚骨感と醤油感のどちらが強いか伺い知ることは出来ない目

 

初めてのお店ならば、写真や口コミから想像するしかないかもなぁ~あせる

 

大多数は豚骨感の方が強い、クリーミーなスープだけど

 

王道家、神道家みたいに明らかに醤油感の方が強いお店もあります気づき

 

自分は王道家、神道家みたいなタイプの方が好きで、それらのお店ではニンニクは入れませんパー

 

 

 

長々と失礼しましたお願い

 

兎に角、食べ物の好みは人それぞれです合格

 

なので、「多くの人がこのように食べてるから、こうするのが当たり前」と思わづに、より自分好みの味を追求してゆきたい

と思う次第であります