不要不急の外出は禁止・・・の中

金曜日の最終の新幹線で金沢駅到着

 

その夜は妹のところに泊めてもらい

翌日の朝、実家へと向かいました

 

夫に母のことを頼み・・・

心配だけど、ほんと申し訳ないけど

お願いした

 

マスクをしっかりして移動

 

大宮駅も人が少なく

お店もシャッターが閉まっていて

こんな世の中になるとは・・・

とちょっとショックでした

 

私が乗った車両も2、3人しか乗っていませんでしたよ

まあ、時間も時間だからと思うのですが

それでも・・・北陸新幹線ですよ!

こうして動いている私は悪いことをしているような気分

不要不急・・・じゃなく

実家へ帰省するのは秋までないと思うので

ごめんなさい・・・という気分で乗っていました

 

 

 

仏壇の魂抜き法要、仏壇処分

業者さんとの打ち合わせがあるからです

 

この観音開きの扉を開けると・・・

 

 

大きい仏壇

 

仏壇屋さんが言うには「七尾仏壇」だそうです

私の故郷 七尾は城下町です

鍛冶(かじ)町、塗師(ぬし)町という町名もあり

大勢の職人さんがいたと思われます

七尾仏壇は17世紀半ば頃から作られていたそうです

 

我が家のこの大きい仏壇も

その七尾仏壇ですっごく大きいです

今買うと数百万円にもなるようです

この仏壇も珠洲の親戚から譲り受けたそうですが

 

リフォームすることになり

この仏壇・・・どうする?って

一番の悩みでした

 

いろいろ調べたり、家族、親戚に相談したりして

小さい仏壇にしましょということになりました

 

午前中は親戚のお寺さんに来ていただき

仏壇の魂抜き法要をしていただきました

 

朝からザァーザァー雨ですごかったのが

午後、仏壇屋さんが到着したら雨も止み、日も差してきました

 

天気予報では午後も雨で心配だったけど

有難い、感謝!ご先祖様ありがとう!

 

 

どうやって動かすんでしょ

この家を建てたとき(35年ぐらい前)は

クレーン車で吊り窓から入れたそうです

 

 

 

敷物の上に仏壇を置き

くるりと回し

少しずつ動かす

 

 

 

窓を外して横にして出そうということです

 

 

 

おー、あっという間だったよ

 

 

 

軽トラに乗せ終了

 

プロの仕事を見せてもらいました

 

私たち夫婦には子供もいませんので

後を継ぐものもいないし、

甥っ子や姪っ子に迷惑かけないよう

小さい仏壇にしようと思っています

 

これで実家の片付けは無事終わりました

いよいよ6月には着工となります

ご近所の皆様にはご迷惑をおかけいたします

 

 

 

トンボ帰りで最終の新幹線で埼玉へ戻りました

私が乗った車両・・・私一人でした

 

いや〜実家の片付け半年かかりました

妹夫婦、甥っ子、姪っ子には

手伝ってもらって

ほんと助かりました

感謝!

 

 

 

 

翌日の朝(昨日の朝)

久しぶりの我が家のベランダから

富士山がくっきりと見えました

 

 

 

母と「綺麗だね」って眺めました

 

コロナにも気をつけながら

仕事に家事に介護にと

母との暮らしを楽しみます

 

 

あっ、姪っ子の結婚式は

来年の6月に延期となりました

でも、既に入籍は済ませてて

旦那さんのお母さん、

旦那さんのお姉さん家族とも同居しているとのこと

まだピンとこないけど、お祝いもしていないけど

おめでとう クラッカー

 

 

 

ペタしてね