♪飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで〜

回って回って回って回る♪


これは円広志氏の曲「夢想花」のサビのフレーズです。


さて今回のテーマは


「夢想(むそう)



遠離一切 顚倒夢想 究竟涅槃


とあるように夢想からも離れなければ涅槃(ねはん)に至らないようです。


頭の中で飛んで回ってる分にはいいような気がしますが、





夢想することってそんなに悪いことでしょうか?



「顚倒夢想(てんどうむそう)と、顚倒と夢想を一つとらえ、「真理とは逆を夢想すること」と読むのが正解なのでしょうか?



ここではあえて「夢想」という言葉にしぼって考えてみたいと思います。




夢想している時、ほとんどの場合は心が「今」にない状態です。



「宝くじ当ったらいいなあ」とか「芸能人の◯◯と結婚したいなあ」とか、




現実的でない妄想も「夢想」でしょう。



「引き寄せの法則」では「お金が欲しい」と思うと「お金」が引き寄せられるのではなく「お金が欲しい」という状態が引き寄せられると言います。



「夢想」ではなく目標を定めた「実想」をすべきなのでしょうか?



ただ目標を定めることも執着につながるので「夢想」ではなく「無想」というのが「涅槃」に近い状態になると思います。



「夢想」ではなく「夢中」になることによって「無想」になる(今を充実させるために目標設定をするのは有効だと思います)



この三昧(ざんまい)という状態が「涅槃」(ニルバーナ)という境地に至る現実的なルートではないかと思います。



次回はいよいよ「涅槃」に入ります。



(関連記事)




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村