どうも、不定期で高い機材買ったら書くブログに成り下がってますが俺は負けない。


と、その前に軽く宣伝

先日の夏コミにてφnality Blastにて1stフルアルバム出しました。
ほぼ全編に渡ってMayonesで通してるので興味あったら是非手にとって見てください。
各委託ショップにで入手可能です。
DL販売なんかもやってます。

http://finalityblast.wix.com/fblastofficial


その2!Sick Of Nailライブやるよ!


反逆のメイプルR2 Vol.50 50回記念3デイズイベント2日目

出演

Sick of Nail
Discord Registers
cousins
マスカルポーネ
響く、六本の鋼の振動
57pictures
東方器樂団

ライブハウス

Wild Side Tokyo

Open 17:00 /Start 17:30予定

前日1,000円/当日1,500円/ドリンク500円

アニソンとはなんだったか・・・といわれるようなライブやりたいと思います。



その3!俺、ラブライブのコピバンやるよ!

ラブライ☆らんでぶ~
11月16日(日)@ 秋葉原Goodman
open:1700 start:1730
チケット:¥1500(1ドリンク別)
【出演バンド】
西木野病院の人々
ラリライブ
FUSE
Viole

Violeってバンドで若き新生じーくくんの後ろでローペおぢさんみたいな立ち位置で邪魔しないようにがんばるつもりです。今思い出してもなぜ俺がいるんだろうという不思議。いや、ラブライブ好きだけどね!


いずれももし興味もっていただけたらツイッターの方(@nothan_killer)にリプライ飛ばしていただけると助かります(ブログの連絡ほとんど見ないんで・・・)




それでは気を取り直して閑話休題!


以前からずーーーーっとFRTがついてる仕様で今つかってるピンクベベルと同じ感じで
Jacksonにオーダーしたいなぁといった慎ましやかな夢があったのですが
なんと日本のJacksonは事実上オワコン化していて他のメーカーでやるのが
一般的になってました。
どうしてもJacksonということだと海外オーダーで2年待ちだとか60万かかるだとか
もう庶民はあきらめ顔になるレベルです。


だがしかし!!


俺はやっちまった!!!


Jackson Custom ShopのRR24を買ってしまったんだ!!




むっちゃ高かったけどむっちゃ強い!
弾いた瞬間崩れ落ちたもん!

知ってる人は一発でわかる昔アレキシ・ライホが使ってた
RRVのレプリカみたいなやつですね。今はESPのイメージが強くなって
きたのである種好都合ですね。



参考資料:2001年YG7月号
今の技術やパーツを組み込んでるからオーナー的には昔本人が
使ってたのより強いと思ってます。

アーティストモデルというわけではありませんが
バリバリ意識したモデルではあるのでちょっとその相違点を列挙していきましょう。

・PU、回路



一番違う部分ではないでしょうか
本人のはJackson製のJ-50BCピックアップにJE-1000ブースター。
俺のはEMG-HZ H2にESPのMM-04です。(MM-04は後付)

今やJackson製のアッセンブリ系は手に入れにくいし故障とかしたら面倒なので
簡単に手に入るパーツにしとくのがいいとおもうんですよね。
だいたい同じようなもんだろうしMM-04も初めて使ったけど感触良好です。
ちなみに例によってEMGはコネクタ式なんで手持ちのHZシリーズ(H4,ALX)をインストール
して遊んでみました。
H4は音が奥に引っ込む。あまりよくないね。
ALXはとてもよかったんだけど気がついたらPU本体がなんだか壊れてたようです。
そりゃALXはH2を若干ハイアウトプットにしただけっぽいからね、快調なのはある種当然ですよね。
ああ・・・なんで壊れたん・・・。
今はEMG-HZ H1が若干気になってます。

あとカバードのJ-50BCいれるとサイズ違うので早速エスカッション用の穴あけなきゃ
いけないわけですよ。
さすがに憚られたw

・インレイ



本人のはパール、俺のはアヴァロン貝

アヴァロン貝キレイです。


・ネックの塗装




ボディとのつなぎ目がちょいと違いますね。
まぁどっちでもいいレベル。
サラサラネック気持ちイイです。
バネが4本なのはたまたま今レギュラーチューニングだからです。

・指板
本人のは20~24Fがスキャロップなんな。俺のはなし。
これは後から加工したのかもともとなのかわからないのでまぁ趣味の範囲というか。
ぼかぁ別にスキャロップにまで拘りはありません。


・エスカッション
Follow The Reaperのあたりではエスカッションゴールドのようですが
DAWNFALLのPVなどを確認するとそのあたりは黒のエスカッションだったようです。
俺はゴールドに変えました。ああ・・・ヤンギで見たあのRRVや・・と涙するのでした。
ちゃんと金属でできてるエスカッション買ったため3000円もしやがりました。
なんて無駄使い。

・FRT
オリジナルは同じなんだけど本人のはなんだか一弦のコマが黒いですね。
まぁパーツ交換の範疇でしょう。


・ボリュームポッド
ドクロのこれは・・・まぁいいや・・・

・ヘッドロゴ



俺の若干小さい。ここはもっとでかくてもよかったなー

と、だいたいこんなところでしょうか。


Jackson USA製で24FのRRVというのは実はカスタムショップでしかラインナップされていなくてですね。
非常にレアな仕様なのです。
加えて演奏性、見た目、出音全てがワタクシの好みのため自分にとって一つの答えなわけなんですよ。
特にパワーコードを弾いた時のバランス、簡単に出るハーモニクスなんかは特筆もので
MayonesのRegiusさえ霞んでしまうのです。

ひとつ価値観が変わったのはこのRRV、俺のRegiusが丸々2本買える値段なんですが
前までは一本にこんだけ出すならもうちょっと安くして2,3本買うっていう考えだったんですが
ザコが束になろうがレベルの高い物には敵わないという考えが生まれたことでしょうか。
ザコはいいすぎだけどね。言葉のアヤだけどね。マヨモトテモイイガッキダヨ。
ちなみに自然と覚醒アルテマウェポンて名前になりましたが恥ずかしい上に割りと言うのも字で書くのもめんどくさい。


PRSとかSuhrとかってこの木とか木目すごいし高そうだなー思うんですが
このギター、どこに金がかかっとんじゃ!と突っ込みたくなること請け合いのスペック
(塗り潰し、FRT、EMGなどなど)
ですがやっぱり俺にとって最高の形だしそれが最高の演奏性と音を出してくれたのが
これってならもう仕方のないことなんだよなと・・・。


具体的な音色というと所謂良い音というよりは最初からMIXのためにハイパス処理したみたいな音がします。
MM04の効能なのは仕方ないんだけどシンセというか打ち込みのギターみたいな音というか。
低音がないわけではないんだけどそもそも低音がダブついていないのとMM04効果で
とてもサックリタイトな音がするのでアンプにもよりますが今まで必須と感じてたオーバードライブも
必要ないシチュがでてきてますね。
先日楽器屋でENGLのE530を試したのですが直でむっちゃタイトかつガッツのある音がでました。あれほしい。


ギターもう結構長いこと弾いてきたけど今回の竿が完全に最終戦仕様なんでライブにRECに大事に酷使していこうと思います。
もうしばらく高い買い物はできません!
物欲刺激するようなの出るなよ!