どうもごきげんよう。皆様いかがお過ごしでしょうか。

ワタクシはと言いますと11/24に久しぶりにSick Of Nailのライブ
がありましてね。その仕込みにおわれております。



反逆のアニソン☆らんでぶ~ vol.3」

場所:大岡山ピークワン
前売り:1500
当日:2000

OPEN16:00
START16:30

SickOfNail
16:30-17:10
ボカロバンド
17:20-18:00
響く、六本の鋼の振動
18:15-18:55
Colorful*Quintet
19:10-19:50
-ONE-CHANNEL
20:05-20:45
聖犬パンチ
21:00-21:40


もし興味ありましたらfatecrewdeathrollあっとgmail.comまでご連絡ください。
今年は皆好き勝手にやってたので非常に久しぶりですね。


コミケの方はφnality Blast落選したのでどうしようかなーと考えてる状況ですが
いくつか参加したのがあるので情報解禁とともにお知らせできたらイイネ。


さて、業務連絡はここまでだ。
いつものようにちょっとした機材話を書き連ねていくのぜ。



近頃のマイブームとして今更コンパクトのディストーション系エフェクター(否ブースト系OD)にハマっておりましてね。俺の粗末のエフェクターボードの中の中核がコロコロ変わっているのですよ。ワタクシ前段に軽めのオーバードライブで締め付けてからメインのディストーションに通すっていう80年代メタルな音が基本なんでそれさえできればあまり拘りなく趣味や気分で変えていけるんですね。

ギター→OD→メインDIST→ブーストDLY→アンプ

てのがお手軽かつ現在のメインセッティングです。クリーン?いらねえよそんなもん。


ではそんなに数が多いわけでもありませんが今まで使ってきたペダルを軽くレビューしてみましょう。


①AMT P-1
所謂一つのDEAD END


コンパクトでお手軽な環境にしようとおもった時最初に中核として迎え入れたペダルですね。とても歪みます。しばらく使ってたけど低域の出方と歪みの過多っぷりが俺に合わなくて最近further ahead of warpのシュウ君に譲りました。多分俺にはM-1あたりのがよかった。
またがにまたVの人とE-1と交換して遊んでた時期があったんだけどE-1のが好きだったね。
でもAMTは楽にいい音するのでとてもいいメーカーだと思います。


②けいおんディストーション

所謂一つのDEAD END


TBSの通販で買いました!!
ライブハウスとかスタジオ行くとボードの中身覗きにくる人多いじゃない?
それ自体は俺もいい音だしてる人にはやったりするんだけどそんな時にボードにけいおんのペダルがあってゲロゲロに歪んだ音出てたらちょっとした笑いが取れるかなと思いそれだけで・・・。
中身はJOYOらしいですね。悪くはないのですが少々ブーミーでどうやっても刻みがズブズブいうのでこれ使ってるときはグライコで低域ばっさりカットしてました。ちなみにそのグライコベリンガーのベース用で980円で売ってたやつな!ほんとはMXRの2万くらいするグライコが欲しいよ!


③BOSS HM-2

$所謂一つのDEAD END

Electric Red、Noxiousでブイブイ言わしてるPEATH2さんがむっちゃステマしてたし音源ですごいかっこいい音出してたのでイケベのセールで2980円だったので買ってみました。

あかん

人には興味本位で手を出してはならない領域があることを知りました。
俺には全く使いこなせません!
アタック、サスティンとは何かという哲学的禅問答の領域まで行って帰って来れなくなる人もでてくるんじゃないですかね。
そのうちどこかのお寺に奉納しようと思います。


④BOSS DS-1

$所謂一つのDEAD END


SONでベースやってるようたにもらいましたん。もらった当初は直で繋いでみてあまり好きない音じゃなかったので長いことお蔵に入ってたのですが最近ふとSD-1とか前段に繋げばいけんだろ、と思い繋いでみたら思った以上に使えたのでした!
BOSSのあまり歪まないエフェクター2つとJCあれば充分に真面目にメタルできるとわかったのは大収穫です。多少平面的な感じはするけど問題なんて何もないね!

ちなみにようたにもらうより前にも大学の先輩から日本製のDS-1もらってたりするんですがちぃとばかし状態が悪すぎて実戦では使えないのでした。


⑤JOYO HOT PLEXI

$所謂一つのDEAD END

DS-1が使えてからコンパクトペダルが面白くなってなんかいいの、強いていえばマーシャルっぽいのでいいのなんかないかなーと思ってたところ見つけました。
新品でなんと4000円程度。安い。試奏もなく夜中の3時頃アマゾンで注文したら次の日仕事から帰ってきたら届いてました。速い。
そして音出し。なんだかとても良い。
この値段でこれかよーと唸ってしまいましたね。ザック・ワイルド、アレキシごっこがしたい人はこれとSD-1かザックOD手に入れるのがすんげー安上がりにそれっぽい音できるんじゃないですかね。
ただいまいちなところもあります。まずフットスイッチがやたら硬いんですね。
最初ランプつかなくて不良品か!と思ったらもっと力を込めなければならなかったという。あとLEVELがMAXでも小さめに設定されてるので歪みをオフにしてクリーン作ろうとするとクリーンの音がやたら音でかくなる事案が発生。そういう意味だと1chのプリアンプ的に使うんがいいのかもね。
中国製のコピーもんだけどコレクションしたい欲は正直ありますね。


⑥Lee Jackson DG-1


$所謂一つのDEAD END


ワタクシかれこれ10年くらいアレキシが使ってたというLee JacksonのGP-1000っていうラックプリアンプが欲しくてですね、ずっと探してたんだけどほんとないんですよ。
まぁもう仕方ないかなーってときにデジマで割りと人道的な値段でこのペダルが売ってたのでポチりといったのでした。
届いた瞬間の憧れのLee Jacksonが手に入った感動は感慨深いものがありました。
さぁ、音出しだとENGAGEスイッチに灯をつけると・・・・!


腐った音しかしない!!


確かにこんな雰囲気ではあったなと小一時間くらい遊んでみるわけです。
そうすると耳もなれどこがどう動くかもわかってくるのでお、なかなかいいかもしれないと。で、せっかくなのでJOYOと比べてみるのです。

JOYOの安物のが100倍良・・・ゲフンゲフン!

スタジオででかい音出しても同じでしたねあっはっは。
球のへたったJCM800を参考にしたのだろうか・・・。
マーシャルとかにプリアンプとして使ったらワンチャンあるかなぁ・・。


⑦MARSHALL SHREDMASTER

$所謂一つのDEAD END

これはGILDIAやDISCORD REGISTERSでベース弾いてるほねおとこさんから借りてますん。
マーシャル系のエフェクター探しててなんでガバナーとかこんな高えんだよ!って騒いでたら貸してくれました。
ほう・・これがマーシャルというものか・・・!というのが感想でしょうか。
中音域がヌラヌラしててなめらか、悪い言い方すれば多少篭ってるのでストラトでも繋いで貴族ごっこなんかすると結構楽しめるのかもしれません。SHREDMASTERっていうくらいだし。デジマで探すと結構プレミアついてるっぽいすね。こーいうの欲しいけど20000円とかすると選択肢いっぱいあるしちょっとなーと思っちゃいますね。



⑧馬ドライブ


$所謂一つのDEAD END

なんだかやたらシンプルなエフェクター!そうです、ニコニコ動画でおなじみの馬津田氏に作っていただきました!俺初めてのハンドメイドエフェクターだよ!
まだ届いてから2,3日しかたってないので遊び尽くせてはいないのですが基本的に音が太い!ズンズンきますね。メサとかあっち系な雰囲気になるのかなぁ?
そして特筆すべきは圧倒的な可変域!モード切替スイッチに加えミドルがコンツァーになっててフリケンシーな使い方になるの。
おかげさまで最初は変な音しかだせませんでしたがセッティング決まったらすんごい良い音だします。
最近はアンプリチューブでもメサをメインに使ってたから音源とライブの乖離も減らせるかな?
ただスウィートスポットを当てるまでがちと大変です。様々なアンプに対応できる反面一番良いとこみつけるのもちと苦労するみたいな。まだでかい音で鳴らしてないから早く遊んでみたいですね。



今のところこんなところでしょうか。
何万円もするペダルを一台ってのもいいですが俺は3000~10000円程度のエフェクターをとっかえひっかえしてる方がコンパクト街道においては楽しくすごせています。

その昔はやっぱりアンプだろ!っていってましてディストーション系のペダルなんて見向きもしてなかったのですが軽い荷物でJCでもヘヴィな音を出させばならない状況のが多くなるにしたがってアンプ絶対主義はそこまで俺の意識を占有しなくなったのでした。
何よりいつも使ってる~がないと自分の音出せないーみたいなこと言うのとってもかっこ悪いと思ってるのでね!

まぁ今ちょっと興味あるのKemperなんですけどね!20万はきっついね!