「夢をかなえるゾウ」著・水野敬也
今、ちょいと西の方へ来ております

親戚の子どもたちや、
うまいものや温泉や田園風景に触れ、
うっかり人生見つめ直しかけてます

さてそんな都合で、
今回は最近いろいろ香ばしい
夜行バスで東京→大阪移動したわけですが。
どうしても車内はヒマなもんで、
オーディオブックで
「夢をかなえるゾウ」
買ってずっと聞いてました。
出た頃に一度普通に読んで、
今回再読(聴?)になるわけですが。
やばい、
オーディオブック版、
めっちゃ作りいい…
車内で聴いてましたが、
先へ先へと聴きたくなって、
全然寝れませんでした。
この本の、
はっきりとわかりやすいところ。
それは、
既存のビジネス書や自己啓発書の
よくある理屈や法則でとどまらず、
「行動」
に徹底的に視点を置いているところ
これ、
著者の水野敬也先生の制作物
すべてに共通してるとこだと思います。
そういえばアレですね、
水野先生と言えば、
こちらの隠れキャラ「愛也」の
恋愛講座も超お役立ちらしいですよ
なにやらツチヤさんも
制作に深く関わっているらしいです
まずは、
靴を磨いてみる。
ムダとも思えるかも知れないが、
お参りに行ってみる。
募金をしてみる。
一日だけ、悪い習慣をやめてみる。
まっすぐに帰宅する。
人を笑わせてみる。
「なんでそんなことしなきゃなんないんだ!」
って突っ込みは、
主人公の青年がぜんぶやってくれます。
変わりたくないなら別に何もしなくても良いが、
今より良い状況に変わりたいと思うなら、
一つずつ、小さなことから行動を取っていく。
意識を変えても、
何も変わったことにならない。
「やろうと決める」ことには、
何の意味も無い。
動き出して、
初めて何かが変わる。
人間が変わるのに必要なのは、
意識や知識じゃない。行動と経験。
行動を持続するために環境を変えていくことが、
変わっていくと言うこと。
また別の所からの引用だけど、
-------------------
人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。
2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。
-------------------
これ、大前研一先生の有名なお言葉ですね
そういうことだと、
本当に思います。
オーディオブックって、
実は買ったの初なのですが
めっちゃいいですねこれ

気合い入れて本読もうとしなくても、
頭に流し込んできてくれます。
良くできたオーディオブックは、
本より定着率高いんじゃ無いでしょうか

別に回し者じゃないですが、
もっと活用していこうかと思います
