HTML5セミナー行ってきた! | 特攻隊長ツチヤコウヘイの斬り込みBlog!!

HTML5セミナー行ってきた!

ちょいとめずらしく、
半蔵門なんてとこに降り立ったわけですにゃ



$特攻隊長ツチヤコウヘイの斬り込みBlog!!-??.JPG




ひどい雨デスよぉこれえー





で、

まあなんでかというと、

お勉強に来ましたアップ





webサイトってのは、
基本的にHTMLという言語で書かれていますメモ



HTMLで、

画像や動画を読み込んだり、
見出しや文章をわかりやすく指定したりして、

絵と文字を組み合わせ、
webサイトってのは構成されるわけなんですねぇパソコン



そして、

css(スタイルシート)っていうもので、
レイアウトや文字をデザインします上げ上げ

「ここスペースがもうちょっと欲しい」

「文字の色や大きさを変えよう」

「レイアウトを工夫しよう」

そうした、
見栄えを調整するのがcssです(`・ω・´)


この調整をどれだけていねいにするかで、
webサイトの与える印象、クオリティが大きく変わりますキャッ☆



はい、
ここまで、

目教えて!ツチヤ先生 HTMLイロハのイ目

でしたビックリマーク

また来週。





そのHTMLとcssが、
いま、新しい段階に変わろうとしています上げ上げ



HTMLは、
新しく「HTML5」という、

これまでよりもより合理的で、
新しいメディアにも対応した言語になりますキャハハ


cssも「css3」となり、
表現力がさらに豊かになりましたアップ




そして、

僕ら制作者としては、
少しでも早くその言語に習熟する必要がありますひらめき電球



というわけで、
セミナーにやってきたのでしたメモ



$特攻隊長ツチヤコウヘイの斬り込みBlog!!-??.JPG



わあみなさん制作っぽい!!





HTML5について講師をしてくださったのは、
面白法人カヤックの比留間氏。

当日の記事アップされてますね上げ上げ



いやわかりやすくて面白いお話でしたビックリマーク



以下、

同業界の人向け用まとめ。



・HTML5は、現在最終草案段階。実用化近し
・HTML5によって、マークアップエンジニアが、ある程度アプリ開発もできるように
・HTML5は、webアプリ開発用言語に進化したと言ってもいいくらい
・ドラッグアンドドロップの指示などが簡潔に(onDragStart = function(e) {...}くらいの記述でおk)。ショッピングカートや写真のアップなどで便利(Drag and Drop API)
・Gmailなど、重い処理をバックグラウンドでさせることが可能に
・動画や音の再生がより簡単に
・これまでCookieでやっていたようなデータ保存が、ローカルで大容量でさせることが可能になった。たとえば、フォームの一時保存機能などが作れる(Web Strage)
・オフライン機能がついた。スマートフォンなどで効果大(アプリケーションキャッシュ)
「指揮者がオーケストラの楽器の素質を理解していなければいけないのと同じように、デザイナーはウェブの言語を理解しておく必要があるのだ。」
・これからは、デザイナーは動きの指示も出せるようになる必要がある
・css3は、トランジションなどのアニメーションを実現可能
・canvasタグにより、動画や画像からピクセル要素を取得したり、それによりグラフィカルな動きが可能に



だいたいそんな感じひらめき電球




にゃるほど。

ひとまず、
css3で、jQueryとか使ってた
めんどかった部分が簡潔にはなりそうっすねニコニコ




その後は、

「これから求められるクリエイター像」とかで、
なんか転職だいい会社だうんぬんの話になって、おもしろくなかったので離脱にゃ

ごみんにゃあせる




そんなこんなでした。

ずっと現場の技術者でいるつもりはないけど、
何ができて、何を使えばいいのかがわかってないと指示も上手に出せないからねー目



企画やコンテンツの方が大事なので、
技術の先行組でいくつもりはないけど、

ひとまず状況見て食らいついときます(`・ω・´)