アプリケーションの「使いやすさ」は、そのアプリケーションの使われ方、導入効果を左右します。導入効果を高める、アプリケーション開発の過程で、機能だけでなく「使いやすさ」を作り込み、かつ、一般利用者による評価をうけることが重要であると考えます。



インターネットで公開されているWEBページと違って、企業内の業務アプリケーションは、仕事で使われるのでたとえ少々使いにくくてもユーザーに使ってもらえます。使いやすい、使いにくいの指標の設定は簡単ではないため、使いやすさの実現を全面に出して、それを目標とすることはあまりないように思います。


しかし、グループウェアと呼ばれ、企業内の情報共有を目的とするアプリケーションには、掲示板やノウハウ集など、使わないでも仕事が済ませられるものもあります。

また、使わずにおれないアプリケーション、例えば、交通費精算、受注報告書、週報などの場合でも、いつそれを使うかが、どのように使うかユーザーの裁量の余地の大きいものがあります。


グループウェア、その上で構築されるアプリケーションの大目的には、

 1)業務の効率化、コスト削減

 2)業務、意志決定のスピードアップ

 3)ペーパーレスの実現

 4)部門をこえた情報共有による集合知の実現、強化

のようなことがありますが、

使いにくいアプリケーションと使いやすいアプリケーションでは、これらの大目的の達成度が大きく異なってくるのではないでしょうか、


使いにくい場合、

例えば交通費精算、受注登録、稟議など、入力が面倒でその作成・申請が遅れがちで、期限のぎりぎりまでそれが申請されないということになります。また、入力内容にも間違いが発生しがちで、再申請などが多くなりがちです。


申請が集中すると、システム負荷が大きくなり、より強力なサーバ^が必要となり、それを処理する業務担当は、時間外勤務なども発生することもあるでしょう。コスト削減効果が小さくなります。

よりはやく経費状況、受注状況を把握したい、意志決定をはやくしたいというスピードアップ効果も弱くなります。

たまに使うようなアプリケーションでは、そうやってそのアプリケーションにたどりつけるかわからなかったり、使い方がよくわからなかったりするため、マニュアル印刷で使い方を確認する人が多く出てきます。あるいは、自分の申請内容の確認にも手間がかかるのであれあば、申請内容を都度印刷する人も出てきます。ペーパーレス効果が薄くなります。


ノウハウ集、提案書データベースなども、アクセスが難しいと、それを見る人、情報を登録できる人が少なくなり、登録の手間がかかれば、登録も少なく、登録内容も薄く最小限で付加価値の小さいものになりやすくなります。

情報登録数、情報の被利用度にインセンティブをもうけても、結果として、積極的な情報登録は実現されず、その利用も少なく、集合知の実現効果は、小さくなります。



使いやすい場合、

各種申請書類の作成が手軽におこなわれ、したがって、利用は集中せず、

わかりすいので入力間違い、再申請も少なくなり、

申請から承認、バックエンドシステムへの反映もはやくなり、

マニュアルの印刷が減り、

情報利用が増え、情報登録も盛んになり、

などが期待できます。


アプリケーションの利用者は、多くの仕事をかかえている中で、個々のアプリーションを使うわけですから、必要なとき、それに迅速にアクセスして、そこで効率的に参照・入力できるようにアプリケーション単体、アプリケーション群、ポータルが作成されることが求められます。

これを実現するには、個々のアプリケーションの特性として、「操作の手間が小さい」こと、各場面で必要に応じてコンテクチャルなヘルプ、説明を得られること、画面で要領よく情報が得られ、ごちゃごちゃしていないことなどが望まれます。

また、アプリケーション群としても、操作性・表示の統一性、個々のアプリケーションへのナビゲーションの簡易化をはかる必要があると思います。


使いやすさは、利用者によるアプリケーション評価です。使いやすさについて、一般利用者によるチェック・感想を受けることがもっとも明快な確認方法と思われます。しかし、協力を得て、率直な感想をもらっても、そこでどう対応できるか、難しいところがあります。私自身、これまでの開発プロジェクトを振り返っても、アプリケーション開発の途中で一般利用者による評価を受けたことはありませんでした。システム部門、アプリケーションの主管部門の業務関係者、開発者間での検討・評価だけでプロジェクトがすすみ、開発スケジュール・予定コスト内での機能の実現、使えることが第一になり、アプリケーションが実際に一般利用者によって使われる際の使いやすさが大きな関心事になることはなかったように思います。


ノーツのアプリケーションに限定した話ではないのですが、おそらく、いったん、開発プロジェクトが始まってしまうと、システム化やアプリケーション構築のそもそもの大目的は棚上げされて、何を作るか、どのように作るかに関心が移ります。要件定義に対応した総合テスト、基本設計に対応したシステムテストはプロジェクト内ですが、システム企画に対応したシステム評価は、プロジェクトの外です。そして、システムがいったん導入されると、多くの場合、システムを直すよりシステムに慣れろということになりがちです。


基盤であるノーツのレベルでも、10年くらい前は、評判も悪くはなかったと思うのですが、いつからか、使いにくいといわれることが多くなったように思います。ノーツ以外のシステムも変化が進み、WEBシステムの操作性、表示が改善されてきた中で、十年一日で使い続けられたノーツ、作り続けてきたノーツアプリケーションが使いにくいと評価されるようになってきたのは必然です。それがシステム効果を落とすことになっているとしたら、見過ごせません。


使いやすさは、アプリケーション(群)の特性と、利用者の期待、知識、関心、ITリテラシー、利用状況の間で決まります。

どんな特性を作り込みテストするか、一般利用者によるチェックをどう受けるか、引き続き、使いやすさの実現に向けて整理していきたいと思います。



ここまで、タイプアヘッド、ビューで長い内容を見やすくするツールチップを扱ってきました。

  「使いやすい」=「操作の手間が少ない」

  「使いにくい」=「操作の手間がかかる」

操作の手間が少なければ、アプリケーションは使いやすいという考え方です。

しかし、「使いやすさ」にはいろんな面があります。

今回は、使いやすさについて、次の2点を再確認しておきたいと思います。

アプリーショングループとしての使いやすさと、ユーザが求める使いやすさはひとつではないという点です。


1. アプリーショングループとしての使いやすさ

個々のアプリケーションは、個別にユーザに使用評価されるだけでなく、同じグループに入るアプリケーションの一つとしても評価されます。

利用者が何を同じグループと捉えるかは、一概に決められません。部門別のアプリケーション、経理系、総務系など業務別のグループなどにとどまらず、ブラウザで動くアプリケーション、ノーツのアプリケーションもあります。


ユーザがグループのアプリケーションを使う中で、いろんな操作をします。個別アプリケーションを開く、メニュー・初期画面を確認する、メニューでビューを移動する、次のページに移動する、前のページに戻る、ビューから文書を開く、文書を見る、文書を閉じる、文書を新規に作成する、ヘルプを見る、個々の入力項目に入力する、数字を半角または全角で入力する、ユーザ名を選択入力する、入力した内容が間違っていたときの警告メッセージ、文書が正常に保存されたときに返ってくるメッセージなどを経験します。


この経験がアプリケーション利用においてその操作性への期待をうみます。共通性・類似性があることがアプリケーショングループを作り、グループとして捉えることがユーザにも使いやすさを生みます。新規のアプリケーションを追加するときは、それがどのアプリケーショングループのひとつに加えられるべきか、あるいは、新しい別のアプリケーショングループの最初のひとつなのかを考えなければなりません。


ただし、基盤技術・要素技術が変化する中で、より優れた機能性、パフォーマンス、保守性、開発生産性を求めて、標準は変化するものです。よくできた既存のアプリケーショングループもその構成メンバーが徐々にいれかわる中で、必要なときは変化を選択し、アプリケーショングループとして使いやすさを向上していくべきです。


往々にして、システム担当者、開発者がそれぞれ、よりよいと考える操作性、画面構成を開発中のアプリケーションに求めることになりがちですが、実際のユーザの使っているアプリケーション群、そこから生まれる期待への配慮が重要なことを再度、確認しておくべきでと思います。



2. ユーザによる「使いやすさ」の違い

アプリケーションのユーザには、使用頻度が低くアプリケーションの操作・内容に慣れていない人(またはアプリケーショーンを使い始めた人)と、使用頻度が高く操作・内容に習熟している人が必ずいます。両者が求める「使いやすさ」は同じではありません。


前者、使用頻度の低い人達は、業務の必要に迫られて使い慣れないものを使うわけですから、個々のアプリケーションに業務として間違いなく使える操作性・機能を求めます。

・メニュー/アウトラインのラベルはわかりやすく、それを選択した時の動きの説明もほしい

・ビューの列名も省略せず示してほしい、列は重要なものだけでもよい

・フォームが縦長になりスクロールが必要になってもよいから、項目の説明、入力する上での注意事項・記入例がほしい、入力チェックも項目ごとにやってほしい・・・・・・など


後者、使用頻度の高い人達は、使い方をすでに知っている(つもり)ですから、簡潔な項目名、素早く情報の確認、文書作成ができることを求めます。

・メニュー/アウトラインのラベルは区別ができる限り短くして、他の情報表示領域が大きくあってほしい

・ビューの列名は短くてよく、ビューの列数を多くすることでビューレベルで多くの情報を得たい

・フォームはコンパクトにして、視点、マウスの動きを最小にしてほしい、できればキーボードだけで入力したい、冗長な説明はいらない、入力チェックはまとめて一回でよい・・・・・・など


アプリケーションごとに、メインのユーザとなる人達をどちらかに想定して、それをターゲットに開発するという方法が多くとられていることと思います。


例えば、営業担当者が日々使う営業報告などのアプリケーションであれば、習熟した人達がユーザの中心なので、習熟者のニーズに合うようなアプリケーションを作成提供することが多いと思います。

画面には必要な情報・入力項目がコンパクトに配置され、必要最小限の操作でアプリケーションが使えるように配慮されます。最初はユーザ説明会で使い方を学んでもらい、あとはマニュアルで随時確認してもらうというようなことが多いのではないでしょうか。


しかし、これで実際に上手く使われているのか検証してみる必要があるのではないでしょうか。習熟している人はアプリケーションを業務に使いこなしているとは限りません。一度見たマニュアルが読み返されることは少ないでしょう。多数用意されたビューも多くが使われず、情報の参照が偏っていたり、重要な営業情報が気づきにくかったりということも少なくないのではないでしょうか。遅れてマニュアルを渡されアプリケーションを使い始めるユーザは、見よう見まねで変な使い方をしていることがあるかもしれません。


両方のユーザのニ-ズを満たすようにアプリケーションを作成提供することが当然望ましいわけです。マニュアルまで戻らなくても、ボタンひとつで初心者向け注意書きを多く含むフォーム表示にかわったり、マウスをボタンやフィールドの上に置けば説明が再確認できるようなアプリケーションこそ使いやすいでしょう。




タイプアヘッドに戻ると、ユーザ名の選択入力に使用するのであれば、それを標準化するつもりで導入すべきでしょう。使い方は、最初はその入力項目の上に、使い方を常に明記する、利用が広まった後は、例えばフォーム中の「詳細説明を表示する」というようなボタンをクリックしたら、各入力項目の説明がすべて表示されるというような方法があります。


ビューのツールチップも列の多いビューで活用する、それとは別に長いテキストをそのまま複数行で表示するようなビューも初心者向けに用意するというようなことができます。


タイプアヘッドやビューでのツールチップも一部の人だけに歓迎されたり、開発サイドの自己満足で終わったりすることのないようにしなければなりません

NotesのWEBビューは、デフォルトの「生成済みHTMLを使用」の他に、

 「ビューの内容をHTMLとして扱う」、

 「JAVAアプレットを使用」

を選択できます。


「ビューの内容をHTMLとして扱う」

この場合、何もHTMLタグを指定しないと、ただ、タイトル名や列値の羅列がブラウザに送られます。

これをテーブルやリストとして表示するためには、ページやビューの設計において、タイトルや列値の中に、HTMLタグを埋め込んだり、リンク先の文書IDを持たせたり、ビュー全体をTABLEタグで囲んだりする必要があります。


列のヘッダーをクリックしてソートしたり、カテゴりー列を持たせたりはできませんが、自由度は高いので、表示データが少なく、フラットでソートも不要な場合などに、「ビューの内容をHTMLとして扱う」ビュー指定をして思う存分HTML化するとよいと思います。


  列幅におさまらない長いテキストの問題に戻ると、列値はそのままブラウザに送られるので、それをどう表示するかは、追加するHTMLしだいです。

 


「JAVAアプレットを使用」

これは、試された方も多いと思います。

ノーツヘルプによるとJAVAアプレットを使用したビューには、次の特徴・機能があります。

 ・スライド式ペインを使う列サイズの変更
 ・ビューの省略と展開。ブラウザによるページの再生成は行われません。
 ・複数文書の選択
 ・垂直スクロール。ビュー中で文書をすべて表示できるようにします。
 ・ビューの更新 ([F9] キーを押す)
 ・文書のデータベースからの削除マーク作成 ([Delete] キーを押す)」


ただし、アプレットの表示に時間がかかり、待たされます。

じっくり滞在するビューで、上の機能を求める場合は、使えると思います。


  列幅におさまらない長いテキストの問題に戻ると、内容がそのまま折り返されて表示されます。



ノーツが提供するJAVAアプレットの問題?

ノーツが提供するJAVAアプレットには、ビューのアプレットの他に、ActionBar アプレット、Outline アプレット、Editor アプレットがあります。 それぞれノーツクライアントの場合に似た表示・操作性を持ちますが、共通して、時間が掛かることのほかに、次の問題?があります。


 (a).JAVAアプレットなので、HTML属性を持たせられない ・・・当然ですが

  ・たとえば、「生成済みHTMLを使用」の場合、の列タイトルにソートの指定をすると、小さな▲イメージalt="昇順でソート可能")が表示され、ブラウザ上のビューでマウスをそれに乗せると「昇順でソート可能」の説明が表示されますが、「Javaアプレット」の場合は、表示される▲イメージに説明を持たせられません。

  ・長いテキストの表示を限定してtitle属性で詳細を表示させたりするような小回りはできません。


 (b) ブラウザ側の設定でJAVAをオフにしているユーザへの対応がない

  JAVAをオフにしていると、

  ・ビューの場合は、(alt="表示"により)ビューの代わりに「表示」の文字だけが表示されます。

  ・アクションバーの場合 (alt="アクションバー"により)アプレットの代わりに「アクションバー」と

  表示されるだけです。


  ドミノサーバがここのHTML化をしているため、この表示を変えられません。

  もう少し、わかりやすいaltにしてください。  ->IQJamにリクエストしてみよう。




JAVAアプレットでなくHTMLを選択する方法

1.個別設定

 個々のDBで、アクションバー・ビュー・埋め込みアウトライン・リッチテキストフィールドの設定で、Javaアプレット使用でないものを選択すればJavaアプレットかHTMLかを選択できます。

  *Notes8.5.1デザイナではアクションバーのプロパティを変更できませんでした。


文書ライブラリ、チームルームなど、Lotus提供のテンプレートDBはアプレットを多用していますがこの設定を変えれば、軽くなります。


2.browser.cnf設定

ドミノサーバのdataフォルダにあるbrowser.cnfファイルのDisableActionBarAppletなどの設定を変えると、ブラウザの種類・バージョン単位で、Javaアプレット化が無効化されHTMLで表示されました。 


ここの設定を変えると、その種類のブラウザを使用しているユーザ全員、すべてのDB利用に影響します。

仮に、ユーザのタイプによってブラウザの種類が異なる、それによってJAVAアプレットの使用・不使用も決められのであれば、browser.cnfのDisableActionBarAppletなどの設定も使えるように思います。



  *ブラウザ設定を、@Browserinfoで取得してJAVAオフのユーザへのメッセージをブラウザ上に表示しようと試しましたが、うまくいきません。ブラウザの設定を「JAVA不可」に変えても、@BrowserInfo("Java")の戻りがFalseになりません?Firefoxがだめ? もうすこし調べてみます。