NotesのWEBビューは、デフォルトの「生成済みHTMLを使用」の他に、

 「ビューの内容をHTMLとして扱う」、

 「JAVAアプレットを使用」

を選択できます。


「ビューの内容をHTMLとして扱う」

この場合、何もHTMLタグを指定しないと、ただ、タイトル名や列値の羅列がブラウザに送られます。

これをテーブルやリストとして表示するためには、ページやビューの設計において、タイトルや列値の中に、HTMLタグを埋め込んだり、リンク先の文書IDを持たせたり、ビュー全体をTABLEタグで囲んだりする必要があります。


列のヘッダーをクリックしてソートしたり、カテゴりー列を持たせたりはできませんが、自由度は高いので、表示データが少なく、フラットでソートも不要な場合などに、「ビューの内容をHTMLとして扱う」ビュー指定をして思う存分HTML化するとよいと思います。


  列幅におさまらない長いテキストの問題に戻ると、列値はそのままブラウザに送られるので、それをどう表示するかは、追加するHTMLしだいです。

 


「JAVAアプレットを使用」

これは、試された方も多いと思います。

ノーツヘルプによるとJAVAアプレットを使用したビューには、次の特徴・機能があります。

 ・スライド式ペインを使う列サイズの変更
 ・ビューの省略と展開。ブラウザによるページの再生成は行われません。
 ・複数文書の選択
 ・垂直スクロール。ビュー中で文書をすべて表示できるようにします。
 ・ビューの更新 ([F9] キーを押す)
 ・文書のデータベースからの削除マーク作成 ([Delete] キーを押す)」


ただし、アプレットの表示に時間がかかり、待たされます。

じっくり滞在するビューで、上の機能を求める場合は、使えると思います。


  列幅におさまらない長いテキストの問題に戻ると、内容がそのまま折り返されて表示されます。



ノーツが提供するJAVAアプレットの問題?

ノーツが提供するJAVAアプレットには、ビューのアプレットの他に、ActionBar アプレット、Outline アプレット、Editor アプレットがあります。 それぞれノーツクライアントの場合に似た表示・操作性を持ちますが、共通して、時間が掛かることのほかに、次の問題?があります。


 (a).JAVAアプレットなので、HTML属性を持たせられない ・・・当然ですが

  ・たとえば、「生成済みHTMLを使用」の場合、の列タイトルにソートの指定をすると、小さな▲イメージalt="昇順でソート可能")が表示され、ブラウザ上のビューでマウスをそれに乗せると「昇順でソート可能」の説明が表示されますが、「Javaアプレット」の場合は、表示される▲イメージに説明を持たせられません。

  ・長いテキストの表示を限定してtitle属性で詳細を表示させたりするような小回りはできません。


 (b) ブラウザ側の設定でJAVAをオフにしているユーザへの対応がない

  JAVAをオフにしていると、

  ・ビューの場合は、(alt="表示"により)ビューの代わりに「表示」の文字だけが表示されます。

  ・アクションバーの場合 (alt="アクションバー"により)アプレットの代わりに「アクションバー」と

  表示されるだけです。


  ドミノサーバがここのHTML化をしているため、この表示を変えられません。

  もう少し、わかりやすいaltにしてください。  ->IQJamにリクエストしてみよう。




JAVAアプレットでなくHTMLを選択する方法

1.個別設定

 個々のDBで、アクションバー・ビュー・埋め込みアウトライン・リッチテキストフィールドの設定で、Javaアプレット使用でないものを選択すればJavaアプレットかHTMLかを選択できます。

  *Notes8.5.1デザイナではアクションバーのプロパティを変更できませんでした。


文書ライブラリ、チームルームなど、Lotus提供のテンプレートDBはアプレットを多用していますがこの設定を変えれば、軽くなります。


2.browser.cnf設定

ドミノサーバのdataフォルダにあるbrowser.cnfファイルのDisableActionBarAppletなどの設定を変えると、ブラウザの種類・バージョン単位で、Javaアプレット化が無効化されHTMLで表示されました。 


ここの設定を変えると、その種類のブラウザを使用しているユーザ全員、すべてのDB利用に影響します。

仮に、ユーザのタイプによってブラウザの種類が異なる、それによってJAVAアプレットの使用・不使用も決められのであれば、browser.cnfのDisableActionBarAppletなどの設定も使えるように思います。



  *ブラウザ設定を、@Browserinfoで取得してJAVAオフのユーザへのメッセージをブラウザ上に表示しようと試しましたが、うまくいきません。ブラウザの設定を「JAVA不可」に変えても、@BrowserInfo("Java")の戻りがFalseになりません?Firefoxがだめ? もうすこし調べてみます。