日本の食料自給率は、
カロリーベースで38%ほど。
政府が、自給率を上げようと
頑張っても、実際には上がるどころか
ジリジリと下がっているのが現状です。
たとえ1%でも、
国の自給率を上げるのは、
本当に難しいんですね。
でも、
わが家の食料自給率ならどうでしょう?
自宅でタネを蒔いたり苗を植えて
野菜や作物を育てれば、
わが家の自給率を1%上げることは、
難しくありません。
自給率を少しずつ上げることで、
自給自足に少しずつ近づくことができますね。
自分で作物を育てて
自給自足的な暮らしを始めよう!
風と土の自然学校 梅崎靖志です。
さて、
安全で安心な野菜を食べたい、
家族に食べさせたい、と思っている人の中には、
無農薬や無肥料で野菜を育てたいと
思っている方もたくさんいます。
でも、
無農薬や無肥料で本当に野菜が
育つの?と、不安に思ったり、
実際に、
タネを蒔いてみたけどみんな虫に
食べられました・・・という人もいるでしょう。
今日は、
自然農で自給自足したい!
でも、雑草に負けないで育てられるの?
という疑問にお答えしましょう。
自然農vs普通栽培 どっちがいいの?
自然農の3つの基本は、
・耕さない
・草も虫も敵としない
・肥料も農薬も使わない
一方、
慣行農法と呼ばれる普通の栽培方法では、
・耕す
・草や虫は敵
・肥料と農薬を使うのが基本
あれ、比べてみると自然農の基本と
まるで反対です。
でも、普通栽培でも自然農でも
野菜は育ちます。
慣行農法と呼ばれる普通の栽培方法には
慣行農法の考え方があり、
自然農には、自然農の考え方があります。
自然農の方が、
自然環境を傷めることは少ないでしょう。
でも、
自然農は一般的に収量が少ないので、
すべてを自然農にしたら、
食料が足りなくなるかもしれません。
どちらがいいのか、というのは、
判断基準によって変わります。
自然農の畑に雑草がある方がいい理由とは?
普通栽培が、目的とする作物だけを
畑で育てるのに対して、自然農は、雑草とともに野菜を育てます。
なぜ、雑草がある方がいいのでしょう?
あなたはなぜだと思いますか?
実は、雑草があると、
虫のすみかができるのがメリットです。
「え、それデメリットでしょ?」
「虫が増えたら、野菜がやられるんじゃない?」
というのが常識的な考え方。
でも、自然農では、草も虫も敵とせず、
草と共に野菜を育てます。
もちろん、主役は野菜ですから
雑草をボウボウにして
放置するわけではありません。
だから、
野菜と競争している雑草は
抜かずに適度に刈ります。
そして、作物の邪魔にならない
雑草はそのままにしておきます。
もちろん、風や光が通るように
適度に管理します。
なぜ、雑草がある方がいいのでしょう?
普通栽培では、
作物以外の植物、つまり雑草が
生えないように管理します。
すると、やってくるのは作物が好きな虫たち。
その虫たちを駆除するには、
農薬の力を借りる必要がありますね。
一方、自然農では、
作物のほかに、さまざまな雑草と言われる
草が生えています。
すると、いろいろな虫がやってきます。
大きく分けると3種類の虫がいる
畑の虫は、大きく3種類に分かれます。
ひとつは、害虫。
ひとつは、益虫。
もうひとつは、わかりますか?
それは、
ただの虫(笑)
自然農の畑には、
いろんな雑草や虫たちが暮らしています。
作物だけが生えている普通栽培の畑と、
いろいろな雑草や虫たちが
住んでいる自然農の畑。
生態系はどちらの方が豊かでしょう?
そうです。
自然農の畑の方が、
さまざまな動植物がいる分、
生態系も豊かになり、安定します。
生態系が安定すると、
何か1つの生き物が大発生する
ということは
起こりにくくなりますね。
つまり、自然農の畑には、
様々な雑草や虫たちがいるので、
いわゆる害虫の大発生は起こりにくくなります。
自然農の畑は、
生態系を豊かにすることで、
害虫の大発生を防いでいる、ということなんです。
自給自足をするなら、
たくさんの収穫よりも適度な収穫を
自給自足したい、と思うと、
ついたくさんの収穫が欲しくなるもの。
そして、肥料を入れれば、
収量は増えるかもしれません。
でも、多くの肥料は海外から輸入しています。
理想は、自分が暮らす地域内で完結できること。
これが持続可能な生き方につながります。
自然農では、作物の邪魔にならない
雑草は、そのままにしておきます。
その草たちは、虫たちのすみ家になるだけでなく、
光合成をして、でんぷんを作ってくれます。
その草が枯れて土に還ることで、
土が豊かになっていきます。自然の営みが、土地を豊かにしてくれるわけ。
土地がやせているときには、
補いとして、米ぬかなどをまくこともあります。自然の営みが土地を豊かにすることを
少し手助けするわけです。
時間はかかるかもしれないけれど、
こんなふうに地力に合わせた収穫を得ていくことが、土地にも自然にも負担をかけず、
持続可能な自給自足生活につながります。
もっと早く、もっとたくさん、
という時代から、
今ある中で適度に、そして快適に暮らす時代へ。
こうした自然農をベースにした
自給自足的な暮らしには、
これからの時代を生きるヒントが
詰まっています。
2024年10月からスタートするオンラインの連続講座
「おうちでパーマカルチャー塾」では、
自宅で始められる循環生活の
実践法や考え方をお伝えしています。
詳しくは、こちらをチェックしてくださいね!
メルマガのご紹介風と土の自然学校では、
自分の手で作る循環する暮らしの
魅力と、実践のためのヒントを
お届けするメルマガ「風と土の便り」を配信しています。
詳細&ご登録はこちらからどうぞ!
↓↓↓読者登録プレゼントとして、
野菜のタネの選び方と
トマトの自家採種の解説動画を
プレゼント中です。お役立ていただけたらうれしいです!
- 前ページ
- 次ページ
自分の手で作る循環する暮らしで
いつか、自分の手で
自給自足的な暮らしを作りたい!
草も虫も敵としない「自然農」をしてみたい!
と思ってはいるけれど、、、
・自然農で野菜を育ててみたいけど、
草を生やしてもいい畑が見つからない
・味噌づくりも、甘酒づくりも、
天然酵母のパンも、やってみたいけど
一人でするにはハードルが高い
・建築や木工に興味があるけど、
何からすればいいかわからないなどなど、
自分の手で暮らしを作ってみたいけど、
「ハードルが高いなー」
と思っていませんか?
自分の手を動かしてつくる、
循環する暮らしの魅力を
講座を通じてお伝えしています。
風と土の自然学校 梅崎靖志です。
実際、
何から始めればいいんだろう???
と悩んでいる人は、割と多いんです。
いまでこそ、自分の手でつくる
自給自足的な暮らしを家族で楽しみながら
実践して、講座でもお伝えしていますが、何を隠そう、
かつては僕も
自分の手で循環する暮らしを作るのは、
「ハードルが高いなー」と感じている一人でした。
今日は、そんな僕が
自給自足的な暮らしを
楽しみながら実践できるようになった
3つのポイントをお話ししますね。
自給自足的な暮らし実現を加速する3つのポイント
1.体験・実践するきっかけとなる場に参加する
本や動画など、情報を集めただけだと
つい後回しになってしまいます。それは、「いつでもはじめられから」
やるきっかけがないんですよね。
だけど、講座などの場に参加すれば、
「やるぞスイッチ」がオンになり、自宅で始めるきっかけになります。
また、講座に参加すれば、
その場で教えてもらったことを
そのままできるので、「何をすればいいかワカリマセン」
ということもなくなります。
つまり、
自給自足的な暮らしに向けた
一歩を踏み出すハードルがぐーんと下がります。
2.疑問点を解消できる環境に身を置く
いまは、情報があふれている時代。
YouTubeなどの動画でも、テレビの講座でも、
もちろん、本や雑誌でもいろんな情報が
割と簡単に手に入ります。
でも、いざやってみたものの
「本当にこれでいいの?」
とか、
「なかなかうまくいかないけど
何がいけないんだろう?」
と疑問が湧いてきて、
だんだん自信がなくなってしまう、
という方もいらっしゃいます。
実際、
「本を見ながら自然農をしてみたけど、
これでいいのかわからないので」と、私たちの講座に参加される方も
少なくありません。
自然農で野菜を育てるとき、
地域の気候も、畑の豊かさも異なるので、
調べた情報通りにはいかない方が
あたりまえ。
こんな時は、どんな質問にも答えてもらえる
先生の存在ほど心強いものはありませんね。
3.同じ方向性を目指す仲間をつくる
実は、仲間がいると、一歩を踏み出して
継続しやすくなるんです。
その理由はいくつもありますが、
ひとつは、
仲間が実践した話を聞くことが、
刺激になるから。
また、迷った時や悩んだ時、
仲間の存在ほどありがたいものはありませんね。
まとめ
ということで、自給自足的な暮らしを
実際に始めるためのポイントは3つ。
1.体験・実践するきっかけとなる場に参加する
2.わからないことや疑問点を解消できる環境に身を置く
3.同じ方向性を目指す仲間をつくる
まず、実践しやすい環境を
ご自分に用意してあげてくださいね。
とはいえ、
「超素人だから、どうすればいいかわからない・・・」
「近くに教えてくれる人が見つからない・・・」という方は、こちらにヒントがあります。
無料メルマガ「風と土の便り」では、手づくり循環生活の魅力と、
風と土の自然学校の講座などの情報を
お届けしています!詳細は、こちらをご覧ください。
四季の自然に寄り添う暮らしの魅力を
あなたとシェアできたらうれしいです。
こんにちは、自分の手でつくる循環する暮らしをテーマに
大人のための自然学校をしています。風と土の自然学校 梅崎靖志です。
私たちの自然学校には、
自分の手でつくる循環する暮らしに興味のある方達が、
たくさん参加してくださいます。
たとえば、
自分で育てた安全で安心な野菜やお米で、食卓を飾れたらいいな。
家族に、子供たちの健康のためにも、食は大事だもんね。と思っていたり、
生ゴミをコンポストで堆肥にして、それで野菜を育てられたら
暮らしに循環がつくれるし、
雨水タンクがあれば、菜園の水やりをしたり、
農機具を洗ったりもできるなぁ。と考えていたり、
自分の手仕事で生み出したものを、暮らしの中で使う・・・
そんなモノづくりの時間があるライフスタイルもとりいれたい。
生き物がやってくる自然な菜園に、種を蒔いて、
季節の野菜を育てたい・・・
自然と調和した暮らしを実践する仲間がいたら・・・
こんなふうに思ったり、感じたりすることはありませんか?
これ全部、約20年前の僕が思っていたことなんです。
自然の中で暮らし、野菜を育て、
手仕事をしながら、必要なものを生み出すていねいな暮らし。
四季の移ろいを感じて、自然の中で子供たちが遊び、
恵みを受け取りながら、日々の暮らしを楽しむ。
干し野菜をひとつずつ、
ザルの上に子供といっしょに並べていく。
自然のリズムで暮らすから、
時には、梅干し作りや干し柿づくりに追われたり、
収穫で忙しかったりすることも。
そんなこともまた、楽しくて、笑顔がついこぼれてしまう。
暮らしの仕事、ひとつひとつがとても充実していて、
日々の営みのなかで心が満たされる毎日。
自然とつながり、恵みを受け取る暮らしを
少しずつ、でも着実に実現していきたいと思ったことはありますか?
こうした暮らしを実現していく、オンラインの連続講座をしています。
どんなことが学べるの?
パーマカルチャーを暮らしに活かす
「おうちでパーマカルチャー塾」では、自然のペースにあわせて
循環する暮らしを楽しく実践する知識や技術を仲間と一緒に学びます。
秋と冬の暮らし編では、
自然農による野菜栽培やタネ採りなどの基本はもちろん、
味噌や天然酵母パンなどの発酵を、
普段の暮らしに活かすコツ
身近な材料でできる調理用ストーブづくりや
暮らしに役立つアイテムのつくり方や道具の選び方、
火のある暮らしに欠かせない
薪とマッチを使った火おこしのコツ、
ナタやナイフの安全な道具の使い方、
自然エネルギーの活用法や、
楽しいアウトドアの調理法などなど、
季節に応じた暮らしの技術を、たくさんの実演と解説を通じて学びます。
参加している仲間たちは、
日本全国はもちろん、海外からも集まっています。
それぞれの場所での取り組みに刺激を受けながら、
1人ではなかなか取り組めなかったことも、
ご自宅でたのしく実践できるようになっていきます。
参加しているみなさんから、ご感想をいただいているので
少しご紹介しますね。ーーー
循環する暮らしをしたいと思ったとき、
何からどう手をつけていいのかわからなかったので、
参加を決めました。
人前で話すことは得意ではないから、
最初は、「動画視聴だけでもいいんだけどな」と思っていました。
でも、リアルタイムで1回目に参加してみたら、
講座で学んだ知識をどのように自分の暮らしに
生かせばいいのかという、インプットとアウトプットが
とても豊かで、それが楽しくて楽しくて!
2回目からは、迷わずリアルタイムで参加しています。
いっしょに参加している仲間たちが、どんなふうに感じたか、
どのようなことを実践しているのかを聞いたり、
自分が試したことや考えたことを話したりすることで、
暮らしのノウハウだけでなく、人生の生き方そのものを
学んでいるように感じています。(かくちゃん 女性、フランス)
講師のうめちゃんの知識・ご経験が豊富で、
講義がためになるだけでなく、どんな質問にも
パッと答えていただけたり、痒いところに手が届くような感じです。
また、季節にあった講義内容や多彩なテーマもGOOD。
講義は聴くだけでなく、途中で質問したり、
他メンバーさんと学びの共有の時間があるなど
参加型なのも良いですし、逆に都合の悪い日は耳だけ参加や、
事後の録画視聴ができるのも魅力的です。
意外と面倒くさがりな自分が自然農の一歩を
踏み出せたのは、うれしいことです!
梅ちゃん&ナツキータが参加メンバー全員を
気にかけてくださっているのも温かくて、
参加者の皆さんの雰囲気も良くて、
塾に参加してとても良かったと思っています。
(えみちゃん 高知県)ーーー
などなど、載せきれないくらいたくさん感想をいただいています!
ほんとに私にできるかな?全然、知識も経験もないけどついていけるか心配。
畑はしていないけど大丈夫?
などなど、心配や不安を感じることもあるかもしれません。でも大丈夫です。
種をまくのが初めて!という方もいますし、
ベランダに小さなプランターを置いて楽しんでいる人もいます。もちろん、あつかう内容は暮らし全体なので、
プランターがなくても、暮らしの中で生かせることは
いろいろあります。
録画の視聴もできるので、ご都合が合わなかった時は
もちろん、復習にもお役立ていただけます。
暮らしの中でやりたいことがたくさんたくさん
見つかるので、毎日がうきうきワクワクしてきます。
自然のことをお伝えするようになって30年。
自然とつながる暮らしについてお伝えするようになって21年。
自給自足的な暮らしや、パーマカルチャー、自然農について、
これまで、延べ1万人以上の方々にお伝えしてきました。
悩むよりも、やってみる。すると、確実に変わります。
「一歩を踏み出したいけど、自分にできるのかどうかわからない」「畑だけでなく、食や手仕事など、自分で作る暮らし全体を学びたい」
「まったく経験がないから、何をすればいいのか全然見当がつかない」
こんなふうに思っている人は、意外と多いんです。
私たちの自然学校では、
自分の手を動かしてつくる「自給自足的な暮らし」を
仲間と一緒に学ぶ年間講座を開催してきました。
「とても興味はあるけど、遠くて通えなくて残念です!」
こういう声もたくさんいただいてきました。
2024年10月から、
オンラインの年間講座
第8期 「おうちでパーマカルチャー塾」
秋と冬の暮らし編がスタートします!
6ヶ月単位で、
循環する暮らしを実践するパーマカルチャーの基本が学べるコースです。
未経験でも、
家庭菜園や畑のこと、
持続可能な暮らしのことに興味があるなら、大丈夫!
そして、すでに実践されている方で
方向をめざす仲間とつながりたい方にもおすすめです。
仲間と一緒に、それぞれの実践から刺激しあい、
学んでいきませんか?普段の暮らしの中で実践することで、
少しずつ、でも着実に、理想の暮らし方へと
近づけるお手伝いを、わたしたちも精一杯していきます。
とても実践的な講座なので、
一歩一歩ていねいに学ぶ中で、確実にできることが増えていきます。
様々な経験と情報が増えるから、
自分が理想とする暮らしのイメージがどんどんクリアになっていきますよ。
「おうちでパーマカルチャー塾」って?
「おうちでパーマカルチャー塾」は、
自然と調和したライフスタイルを
実現するパーマカルチャーの考え方をベースに循環する暮らしに役立つ知識と技術を、
仲間と一緒に学び、ご自宅で実践できる、
双方向の楽しいオンライン講座です。
講座は、毎月2回。
昼の部と夜の部がセットになっています。
録画で学べるから、都合があわなくても大丈夫。
毎回の講義は録画をしますから、
日程が合わないときがあっても大丈夫。また、わからなくなったら、見返すことができるので、
いつでも疑問を解消できます。
おうちでパーマカルチャー塾は、
<秋から冬の暮らし編 10〜3月>と
<春から夏の暮らし編 4〜9月>の2つから構成されています。
6ヶ月単位で学べる半年コースと
通期で学ぶ1年コースから選ぶことができます。
※講義は録画をしますので、
ご都合が合わない場合も後日視聴ができます。
録画は、講座終了後も1年間ご覧いただけます。
◇コース
<第8期:秋から冬の暮らし編 10〜3月>
2024年10月〜2024年3月 全12回
<第9期:春から夏の暮らし編 4〜9月>
2024年4月〜2024年9月全12回
くわしくはこちらをどうぞ!
理想の暮らしを実現する道筋が見えるかも!?
参加受付は、2024年9月6日20時〜
自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!
風と土の自然学校 梅崎靖志です。
オンラインの連続講座
おうちでパーマカルチャー塾の
参加者さんから、ご感想をいただきました。
「うめちゃんの説明がわかりやすくて、
どんな質問にもやさしく答えてくれるので、
超初心者の私でもできました!」
「仲間と交流しながら自宅で実践するから、
ひとりで本や動画を見ながらやっていたときより、
ずっと楽しくなりました!」
こういうご感想をいただけて、いやー、本当にうれしくて、もう、これだけで
心がホカホカしてきます。
参加する前は、「いままで、なにから始めればいいか
わからないので、興味はあったけど、
なにもしていませんでした」とおっしゃっていた方たちも、
講座に参加したことをきっかけに
ご自宅で楽しく実践されているのが、
本当にうれしくって。
不意に思い出しては、
ニヤッとご機嫌になって、
つい、わが家の保護ネコ 大ちゃん
におやつの煮干しを余計にあげたく
なってしまいます。
「おうちでパーマカルチャー塾」ってなにをするの?
半年単位で学べるオンライン講座なので、
季節に合わせて、どんな種をまくのか?
とか、
草も虫も敵としない
自然農の種まきや、草との付き合い方
とか、
相性のよい野菜を一緒に育てる
「コンパニオンプランツ」の活用法とか、
はじめて家庭菜園をする方でも、草も無視も敵としない
「自然農」の実践法がわかります。
もちろん、
畑のことだけではありません。
調味料として、砂糖の代わりに使える
濃厚甘酒の造り方や、
身近な植物を使った草木染め、
暮らしに循環を作る
段ボールコンポストの作り方&使い方などなど。
自分の手で作る循環する暮らしを
テーマに、
オンラインで月2回、
グループ講座で学んでいます。
もちろん、
学ぶだけではありません。
全国や海外で暮らす、同じ思いを持つ
仲間たちとつながり、
情報交換しながら取り組めるので、お互いの実践から刺激を受けられるし、
普段、なかなか話したくても話せない
無肥料&無農薬の野菜作りのことや、
環境問題の話し、
普段考えていることだって、
シェアできるんです。
いろんなことを話したり、
ディスカッションしたりするから、
と、みなさんの口からは、
「すごく、視野が広がった〜」という声もよく耳にします。
今年の4月からスタートした
第7期 の講座も、残すところあとわずか。
10月からは、
第8期 おうちでパーマカルチャー塾
「秋と冬の暮らし編」が始まります。
第8期の講座では、
秋冬野菜の栽培の他、
冬ならではの、
わら細工などの手仕事や
手づくりのミゴぼうき
味噌づくりなどの発酵を活かした
食品加工にも取り組みます。
自分の手でつくる
循環する暮らしをはじめる最初の一歩を、一緒に踏み出しませんか?
理想の暮らしを実現する入口は、こちらです。
2024年9月6日20時〜受付スタートです。
どんな人たちが参加しているの?
オンラインなので、全国各地はもちろん、
海外からもご参加いただいています。都会暮らしから田舎暮らしまでライフスタイルも様々で、
ご自分の畑で野菜を育てている方もいれば、
アパートやマンション暮らしで、
ベランダなどのスペースで楽しんでいる方もいます。
ずっと興味はあったけど、
なかなかきっかけがなかった、
いろいろ情報は集めていたけど、
なにから手をつければいいかわからなかった
という方も、
講座に参加して、実際に始めることができました!
始めてベランダで育てたトマトが、
背丈より大きくなって収穫が楽しいです!
自分で作った梅ジュースで、
この夏の暑さを乗り切りました!
など、
理想の暮らしに近づく一歩を
踏み出すきっかけとして、おうちでパーマカルチャー塾を、
ご活用いただいています。
自分の手で作る暮らしを楽しみ、
それを仲間とシェアして、またさらに楽しくなっていく。
こういう楽しいスパイラルに入ります。
一人だとできなかったことも、
仲間といっしょにどんどん実践できるから、思い描いた理想の暮らしが
どんどん形になっていきますよ。
2024年9月6日20時〜受付スタートです。
いまは、とても変化の大きな時代です。
でも、自然とつながり、人とつながる
「手づくり循環生活」を楽しみながら
実践していく人がどんどん増えていけば、子どもたちや、そのまた子どもたちにも、
幸せに暮らせる地球を受け渡すことにつながるはずです。
僕たちひとり一人は、
ほんの小さな小さな力しかないけれど、
この微力がたくさん集まった時、
きっと大きな力になるに違いない。
こうした思いを胸に、明るい未来を想像しながら、
取り組んでいます!
自分の手で作る循環する暮らしで
わが家の自給率をアップしよう!
大人が楽しく学べる
風と土の自然学校 梅崎靖志です。
無肥料で育てた垂直栽培のトマトがすごかった!
今年も、垂直栽培でトマトを育てました。
垂直栽培というのは、ひとことで言えば、
作物を真っ直ぐに立てる栽培法で、道法スタイルという果樹の剪定で有名な
道法さんという方が提唱されている方法です。
数年前から、
わが家の畑でも試しているのですが、
作物がすごく元気に育つんです。
今年は、トマトで実験しました。
普通に、わき芽をつみながら、
支柱で誘引して育てるトマトと、わき芽をつまず、
支柱に真っ直ぐに麻ひもでしっかりと
沿わせて育てるトマト。
まったく同じ日に畑に植え付けて
育ててみたところ、その差は歴然!
普通の栽培方法のトマトはこういう感じ。
一方、垂直栽培のトマトは、
まさに、たわわに実る、という感じです。
カナムグラ(雑草)が
トマトに絡んでいるのはご愛嬌(笑)
道法さんの垂直栽培を
ごく簡単に説明すると、
枝を広げずに支柱に沿わせて
真っ直ぐにすることで、
植物ホルモンの行き来がスムーズになり、
無肥料でもよく育つようになる、
という考え方なんです。
葉物でも、トマトやピーマンなどの
果菜類でも、基本的な考え方は同じです。
具体的なやり方にご興味のある方は、
こちらの本に詳しく解説されています。
楽天で購入したい方はこちら。
なお、これらのリンクは、
Amazonと楽天のアフィリエイトリンクです。
クリックして、ご購入いただいて発生した報酬は、
風と土の自然学校の応援基金として、大切に使わせていただきます。
循環する暮らしを楽しむ入口はこちら!
10月から、半年間のコース
第8期おうちでパーマカルチャー塾
「秋と冬の暮らし編」が始まります。
循環する暮らしを自分の手でつくり
楽しむのに役立つ、オンラインの連続講座です。
自然農の作物栽培や、自家採種のほか、
天然酵母パンや味噌づくり、調理用ストーブの作り方、使い方など、
循環する暮らしに役立つテーマ全体を
扱います。
2024年9月6日20時から
参加受付スタートです。詳しくは、こちらをご覧ください。
風と土の自然学校では、
自分の手で作る循環する暮らしの魅力を
無料のメルマガ
「風と土の便り」でお伝えしています。
「おうちでパーマカルチャー塾」をはじめとする
主催講座の情報も、いち早くお届けします。
自然や仲間とつながり、
自分の手で暮らしを作ることは、
豊かでサステナブルな
ライフスタイルへの入口です。
あなたが思い描く暮らしを実現する
お役に立てばうれしいです!