♬親子サロンのようなリトミック教室♬
 
  越谷 草加 浦和美園 吉川 三郷
0歳 1歳 2歳 幼稚園児 さんのお教室!
 
  ピアノの演奏によるリトミック
外部講師による子育て講座
 
 
こんにちは!
 
 
今年度は、幼稚園児クラスを開催しませんが、


リトミックがどんな風につながるのか、以前の年少さんクラスのお話を少ししてみます。
 
 
リトミック、日本では未就園児さんの習い事だと思われていますが、実は、音大生の表現の幅を持たせるために作られたメソッドなんです。
 
 
だから本当は、基礎を覚えてからが面白い!!
 
 
これは、リズムゲームでポリリズムをやった時のお話です。
(コロナの時期だったのでオンラインレッスンでした)
 
 
ポリリズムは、簡単に言うと、2つ以上の異なるリズムや拍を、同時に組み合わせて奏でること。
 
 
 
 
 
 
6つのおやつのリズムカードで、おやつのリズムを当てっこしました。
(例えば、アイスクリームは、♫♫♩♩)
 
 
お母さんと子供に、それぞれ好きなカードを選んでもらい、2つのリズムを同時に弾いて、
自分の選んだカードのリズムが聞こえたら手拍子!!
 
 
というのをやりました(^^)♪
 
 
 
大人でも2つのリズムを聞き分けるのはなかなか難しい!!
(叩く私も難しいw)
 
子供達も自分のリズムを聞き分けて、頑張ってくれました✨
 
 
 
1歳児クラスさんでは、真似っこしながら、いろんなリズムに触れていきます。
 
 
 
2歳児クラスさんでは、身近なものの名前を使って、今どんなリズムが聞こえる?の聞き分けができるようになってきます(^^)
 
 
 
そして、年少さんになると、2つの音を聞き分けて、手と足で別のリズムを刻むことができるようになります!!
 
 
 
年中さんでは、ポリリズムを自分達で作ったり、先生の弾いたリズムを聞いて考えたり、できる事もどんどん増えていきます(^^)
 
 
 
さて、それが最後にどこに行き着くのか!!
 
 
以前、ムジカピッコリーノで、ポリリズムをやっていたのですが、
その際に、ショパンの幻想即興曲を弾いていました!
 
 
 
最終的に"ここ"に繋がるんだからスゴイですよね!
 
 
ショパンの幻想即興曲は、2/2拍子。
右手では1拍に8個音が入る32分音符、左手では1拍に6個音が入る6連符が・・・
 
 
3の倍数と4の倍数合わせるの、むずいよねー
みたいなことが、感覚的に掴めるようになります!!
 
 
音楽を”勉強”しようと思うと大変だけど、
子供達は、楽しく駆け回りながら感覚的に掴めるのが良いですね!
 
 
 
親子のコミュニケーション教室 dans-le-lent
主宰 根岸千怜 (ネギシ チサト)

お問い合わせ

 
 
 
 
ちょっぴり子育て情報もお届け!