生物が持つ器官 | 旅人ノートのほっとブログ

旅人ノートのほっとブログ

このブログでは、
日々学んだこと、思いついたことを
書きたいと思います。
最近は備忘録ですが。

皆さん、こんにちは。

今回は生物の細胞が持つ器官について

お話したいと思います。

まず、大腸菌などの原核生物の核を持たない細胞ですが、

DNAをたんぱく質と結合させ内に保存している核様体、

たんぱく質を合成するリボソーム、そして細胞膜で覆われています。

われわれ人間などの核をもつものは、

細胞膜の内部に多くの器官があり、細胞小器官(オルガネラ)と言われる。

最も大きい器官は核で核膜に保護され、なかではクロマチン(DNAとたんぱく質が結合したもの)

がある。また、核には核小体(仁)があり、リボソームRNAと関係がある。

たんぱく質を合成するリボソームは細胞内に散在する。

ゴルジ体はたんぱく質の移送細胞外への分泌に関与する。

ミトコンドリアは酸素を使ってグルコースを分解し、生体エネルギーの基本となる

ATP(アデノシン3リン酸)を生成する。ミトコンドリアは不十分であるが独自の

DNAをもつ。ペルオキシソームは活性化酸素などの分解を行い、リソソームは

物質の消化に関与する。

以上です。細胞は様々な器官からできていて、それが全部DNAから作られているのは

驚きですね。



それでは、また御機嫌よう。