ここ数日で、ようやく増えてきた(コロナの影響でこれまで出て来れなかった)新しい職場の人達と交流があったりして。
なんつーか、その。
あ、ひょっとして、自分ってメンタル防御力限界値突破しちまってんのかな?
ていう懸念が生まれましたまる。
イヤ、これは多分、歳をとって色々経験したのもあって、
そういう積み重ねの中で形成された、決して崩されない自分の防護壁のようなもの、
なんだろうなと思ってるけど。
確かに、新しい職場はちょっと、普通じゃない気配はする。間違いなくその感触はある。
でも自分は、それを各職場のカラーだと思ってるし、
この業界では別段驚くことでも無いと思ってるし、
あーここはこういう雰囲気なんだなー、くらいにしか感じてなかったけど。
どうも、他の人は違うらしい、というのがここ数日で判ったこと。
え、そんなに怯えなくても大丈夫よ、と無責任に(だって新人だもの)宥めてはみたものの、
そうか、ここはそんなにビビるような環境か、と。
学生の気持ちに戻って考えてみてください、と言われて、
うん、確かにそうかもな、と納得する。
まあ、自分自身、お前本当に大丈夫かと心配されるくらいには厳しいと有名な所で。
ひょっとしてそれ知らずに来ちゃったの?とは言えなかったが(今度訊こうと思っているが)、
自分としては、厳しいと知ってて来たもんだから、
過去の色々があったとしても、だろうなー、で終わってしまう訳で。
ただ、それを知らずに、ピカピカでワクワクの学生の身分でやって来たとしたら、
確かにビビる要素は多いような気がした。
そして今日、何となくその原因が判ったような気がして。(気がするだけだけど
ああ、確かに、これはいけない方向に向かいそうだな。という状況を見聞きして。
さてどうしたもんかな、と考える。
自分もそうだったのは大変よく自覚しているけども、
何かにつけてビビりすぎるのは、よろしくない。変な誤解を生むだけ。
あと、一人で考え過ぎるのもよろしくない。悪い方向にしか向かわないし、時間の無駄。
あとは、限界を超えないこと。その為には、自分の限界を理解すること。
結局、大事なのはこの3つくらいだと思うんだけどなあ。
自分はマジもんのブラック職場には行ったことが無いから、そういうのは判らんが。
少なくとも、新しい職場はそうではない。新人をビビらせたい訳ではない。
ただ、どうしても上から下への場合はそう捉えがちになってしまうから、
そうではないんだと下へ伝える役割の人が必要で、
同様に、下から上へを上げやすくする役割も必要で、
それがたぶん中間管理職ってもので、確かにそういう立場の人はいるんだけど、
それこそ過労死するんじゃねえかなってこちらが心配になるくらいクソ忙しい人なので、
そこが薄くなってるのが今、とても痛いところなんだと思う。
他人に興味の無い自分が何言ってんだって話ではあるんだけど、
今の職場は、特にそういうのが薄い気がする。人に対する興味とか、人との繋がりとか。
前の職場が激アツだった分、そう感じてしまうだけかもしれないが。
自分はそういうの気にならないタチだから、ここ数日で言われるまで「あ、そこ気にする?」くらいにしか思わなかったけども。
でも、言われてみれば、確かに1つのコミュニティではある訳だし。
そこの繋がりを大事にしたい、と願うのは理解できる。特に学生さんにとっては、大事なひと時だろうし。自分もそうだったし。
という訳で、というか、もう請われてノッた以上どうしようもないんだが、
頑張ってみることにした、という話。
自分にとって何より大事なのは、精神の安寧。
その為には、まず仕事する環境が良くなければならない。
その為には、和やかで楽しい職場作りが必要な訳で。
まあ必然ですな。
あとは、これは自分の押し付けがましい希望だけれど、
学生には、楽しく研究をして欲しい。研究を楽しんで欲しい。
メンタルを削りながらする研究なんて、地獄でしかないと思う。
そりゃあね?苦しいことは沢山あるだろうけども、その根底には楽しさがあって欲しい。
自分は結果が無さすぎて、結果的に結果が無いのが当然と思うようになったある意味限界値突破してる野郎だけども、いつだって楽しい。
失敗の度に罵詈雑言を吐き散らかしても、根底にはそれがあるから、今も続けていられる。
それはきっと、学生時代に最高の環境を与えてもらったから。
そこで研究を楽しいと思えたから。
だから、学生さんには、同じように楽しんで欲しいのだ。
先生だって、まともな人ならそう思っているはずなのだ。
まあ。
それ、自分の役割か???っていう疑問は常に回っているけれども、仕方ないじゃないか。
最終的には、自分の精神の安寧に繋がるんだからな。
つーわけで、職場の雰囲気向上を目指す会、ここに設立ー。(すっげえ愚痴書きそう笑