通勤の間にTOEICの勉強しようと一念発起して問題集の解答・解説持ってきたと思ったら問題編だったオワタという事実

確か前にTOEIC受けたのは学部の頃だったような…
500点すら遠いという超絶英語苦手人間っぷりを遺憾なく発揮してましたが、最近になってようやく就活を意識するようになり、まぁとりあえず今のレベルを知っておくかとほぼノーベンでちょぉおーーう久し振りにTOEIC受けてみたら700点までもう少し、という所まで来ていたので未だに超絶英語ダメ人間意識のある自分としてはびっくらこいたこの頃です。

特にリスニングがかなり向上したらしい。環境ってすげえ。
しかし文法は相変わらず中学生レベル以下のままなことが判明したので、とりあえず次回受けるまでに文法を頑張ることにしました。
目指せ800点。イヤ高望みしすぎな気がする。とりあえず700点か。

貯金にもちょっとばかし余裕ができてきたので(とは言っても平均よりかなり低いんだろうが)、英会話は流石に時間的にも(主に)予算的にもキツイから英語の通信講座を申し込んでみました。
腐らせないようにしないと。
まあ、身を削って出したお金だから、そこは貧乏人根性で何とかなるでしょう。

あとはちょぉーーーーーおおう久し振りに漢検のテキスト引っ張り出してきたりしてね。
自分の専門からするとお門違いかもしれませんが、まぁ資格とってて悪くはないし。どんな職に就くか未だに予想できないし。
漢検なぁ、二級とってないんだよなぁ。準二のままなんだよなぁ。
面倒臭がった高校時の自分を殴りに行きたいです。

家族の体験談からすると、準二と二級はレベルがかなり違うけど二級はまだなんとかなる、二級と準一は世界が違う、一級になるともはや次元を超えるらしい。
とりあえず準一からはインフレが激しいそうな。

そんな訳で大人しく二級を目指そうと思ったのですが、何故か家に二級の問題集が無かったので仕方なく準一を目指すことにしました。
うん、確かに、最初の受験ガイドなるものを読んでいる時点で例に引かれてる単語がオカシイ。大分オカシイ。一応、本は読み漁った時期があるので国語には強い方だと(あとセンターは国語が一番得意だった)思ってたけど、全く見覚えのない単語がフツーにさらっと当然の如く例に出てる←

うーむ、なるべく一日にちょっとずつでも進められたらいいのだが。
学部の時にやっておくべきだった。
まあ、当時は当時で楽しく生きてたし、当時なりに必死に生きてた気がするので、それで満足はしてるんだけども。