いつまでも赤文字に慣れなかったので、スキンをテクノロジィに戻しました。
モバイルの方もテクノロジィのままだしな…あっちは、多分二度と変わらないし。
やっぱり、こっちの方が癒されるというか、好きだなあ。色彩の問題か?
基本的に、赤色で文字が書かれてるっていうのは嫌いなんですよ。何でかな…。人名とかは赤で書くもんじゃない、って母親から教わった所為でしょうかね。
何と言うか、攻撃的な色。見ていて心穏やかになれる色ではないですな。
そういう色は、欲しい時と欲しくない時のイメージ差が激しい。
ところで、今日は午後がっつり仕事して来ました。
菌の植え継ぎをしたんですがね…菌株の数が約300。
しかも途中で、ものの見事に間違えたっていうね。最初からやり直し。はい、培地1枚おじゃん。
…マジ気ですいません先輩!(土下座
先輩がこの作業を始める前に、「植え継ぎ嫌い」と仰った意味がよく解りました。
この植え継ぎを2ヶ月に1回やるそうで。これから自分の担当になるのかな。わくわく。
何でわくわくって、菌を扱えるだけでも何となく嬉しいものですよ。
奴等、可愛いじゃないですか。
後は液体培地使った培養を教わったり、マルチラベルの使い方を教わったりと、今日半日だけで実に色々なことを教えて頂きました。きちんと実験ノートにまとめな…!先輩が旅立ってしまっても1人で出来るように。(切ない…)
その先輩に、何故か究極の選択を迫られたりして、そっちでも今日は土下座モノ。
すいません先輩、自分にはツッコむ勇気も、ボケる勇気もありませんでした…。
それから、本日の研究室エピソード。
それは、S先輩が1/2カットのキャベツを手にしていたことから始まった。
黒「先輩、何ですかそのキャベツ」
因みに、自分の所属する研究室は調理等は原則禁止である。
そんな所に、キャベツそのものが置いてあるということ自体が既に謎である。
すると、S先輩は黙ってそのキャベツを差し出した。
見ると、キャベツを包んでいるラップにK先輩の名が。
黒「…K先輩の、ですか?どうするんですかね、コレ」(この時K先輩は別室に行っていた)
S先輩「食べるんじゃないの?」
黒「どうやってですか?」
S先輩その2「そのままバリバリ食べるんじゃない?(笑」
N先輩「圧縮して食べるんだよ。ガブッ!!って齧り付くんだろうね」
黒「ええええええ」
S先輩「キムチもありますよ(←K先輩の)」
S先輩その2「味噌もあるぞ」
N先輩「韓国風?」
K先輩が不在の間に、随分その話で盛り上がりました。いや久し振りに大爆笑した…。
で、後ほど戻られたK先輩に真相を聞いてみた所、
K先輩「え?だって、キャベツってさ、お腹が空いた時に最もヘルシーなおやつじゃない?」
…とのこと。
やっぱり、先輩はそのまま生のまま、お召し上がりになるそうです。
この発言に対し、N先輩は「それなら氷がいい」と仰ったそうな。
先輩、それ既にカロリーすら無いッス…。
さて、明日はゼミです。そしてもう一週間の折り返し…。
最近になって漸く、時間の流れが早く感じられてきました。新学期が始まってからというもの、一週間が経つのが遅くて遅くて好い加減嫌になってたんですよ。
一週間のリズムにも大分慣れてきたので、そろそろ授業にも集中して取り組めるようになったかなと。
今迄がかなり死んでいたのでね…。復習が山積みで、今から恐ろしい。
後は、今の内にやれる課題をさっさと終わらせること。
専攻実験と、教職の残りの1つ。次の次のゼミ担当。
ああ、あっちの世界に行きたいな。