数日前になりますが、母が職場の人から金魚数匹を貰ってきました。
少し前から話は聞いていたのですが、ある日家に帰ったら既に水槽の中に居て吃驚。
しかして、その内1匹は既に浮かんでました。
で、もう1匹も妙な動きしてたのでああこりゃ駄目だなと。(実際、翌日には死んでた)
第一、エアーも水草も無しで職場から連れ帰ってくること自体が無謀な行為でしたが。
結局、生き残ったのは3匹。どいつもこいつも、まあ赤くて赤くて可愛いこと。
別にそれはそれで良かったんですが。
…。
生き物を飼うっていうのは、まあ大抵が面倒な訳であって。
拘らなければそれで良いんですが、高校時代に生物部に所属していた所為かどうしても気になる。
自分の家にあるのは、水槽とエアー(兼濾過)(←しかも使い回し)と砂利が少々。その程度なのですが。(しかも古いので好い加減汚れが酷い)
舐めんなやコラ。
という訳で、今日は母さんと近くのビバホームへ買い物に行って来ました。
今日の購入品↓
・ネット(魚とかゴミとかすくうやつ)
・金魚のエサ(キョーリン)
・交換用濾過装置
・アナカリス1束
…本当はちゃんとした濾過装置も砂利も買いたかったんですが、キリが無いので自粛。最後の方にはゴミ取りの為にスポイトとか欲しいなーなんて思い始めました。アホか自分。
で、帰宅後早速作業に取り掛かりました。
外の水場で水槽を洗い、濾過装置を洗い、その間に金魚達は別のバケツの中へ。
水槽は日光があまり当たらない場所に置いてあったので、少し日向ぼっこさせようかとバケツごと外に置いておいたのですが、今日はあまりに陽射しが強いので傘さして陰を作ったりなんかして。
外だからと、傍に蚊取り線香焚いて去年農場実習行った時に持ってった麦藁帽子被って水道の前に椅子置いて。
普通に濾過装置を分解してスポンジで洗ってる自分に気が付いて、何だかなぁ…と苦笑い。
一連の動作が染み付いてしまっているんですな。
あまりと言えばあまりな自分の手際の良さに、何と言うか……複雑な想いが(笑)
でも、水槽洗ってる時は流石に懐かしさを感じました。
そういや、3年間こんなことやってたよなあ、と。そう思うと、ちょっと嬉しい。
ただ、最初に水槽持ち上げた時は腕筋の衰え度に自分でもびっくらこきました。う、腕立てしよう…!
で、砂利の量も少ないのでそこらの手頃な石を洗って入れて(ホントはあまりよろしくないのですが)、水草も入れて完璧。
掃除が終了した後、金魚達を水槽に戻してあげました。ちょい水の量少なくなったけど、勘弁してくれ。
ブラインドで採光量を調節して、まあこんくらいなら光合成もイケるかなと。
ハイ、出来上がりー。自分に拍手。
…終わってから、自分は一体何をしているんだろうかと自問しました。