ココハドコ? アタシハダレ? -21ページ目

ココハドコ? アタシハダレ?

自分が誰なのか、忘れないための備忘録または日記、のようなもの。

小学校低学年のころから中学生になるころまで、子供たちの間で切手の蒐集がブームとなった時期があり、私もその仲間に加わった。少年向け漫画雑誌なんかに切手の通信販売の広告が載っていて、外国切手が20枚とか30枚のセットになって販売されていた。そんなお手軽な通販の中に入っていたのがエリザベス女王の切手。それがエリザベス女王という人がいることを知った最初で、「女王」の意味も分からぬまま、子供心に「きれいな人だな」と思った程度。その後、整理もしないまま半世紀余り押入れの奥に放置されていた切手帳を見つけ出し若き日の女王の肖像を撮ってみた。

切手に限らずコインや紙幣にも女王を描いたものがあり、カナダやオーストラリアなど、いわゆる英連合王国の多くの国で発行されていたようである。そして、これらがやがて新国王のチャールズ3世の肖像にかわるだろうと言われているが、なかには連合王国を離れ共和制に移行する国も出てきそうだと言われている。女王が偉大過ぎて70歳過ぎて即位した新国王は人気がない。

 

 

女王は若干25歳で即位している。TVでやってる回想録などを見ていると、その当時の声など、まだ弱々しく、女学生のような語り口をしているのだが、眼だけはこの切手のように強い意思の存在を感じさせる。国家元首として、王家の長として、尋常ならざる覚悟を持っていたのだろう。在位70年。決して短い時間ではない。公務でも家庭でも様々な風雪があり、それを乗り越えてきた。晩年の写真を見ると、この眼がさらに強く、深みを増しているように感じられ、感動すら覚えてしまうのは私だけではないだろう。

 

時代を象徴する「顔」というものがあるとすれば、エリザベス女王は第2次世界大戦後の平和な時代のまぎれもない「顔」であり、人々の記憶に長く残ってゆくだろう。国葬は現地時間19日11時、ウェストミンスター寺院で執り行われる。

 

合 掌

 

 

 

PS.次の時代の顔がプーチンやトランプにならないように祈ろう。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ニュースブログへ

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ

 

 

 

何事かまとまって書くネタがあるわけではなく、そうは言っても、ちょっと間が開くと何かしら書きたくなるのはいかなる性のなせる業であるのか、、、

 

最近はニュースをチェックするのも疲れる。家にいる時間はほとんどCNNかBBCをつけっぱなしにしている。国内ニュースはほとんど見ない。ネットで足りる。そもそも大半が新聞でいう社会面的なニュース。そのニュースもワイドショーに負けてるっぽい、ニュースバリューって何だ?と首をかしげるものがほとんど。バリューないだろ、みたいなニュースを垂れ流すなら番組終わりにしたほうがいい、そう思う。

 

 

さて、CNNあるいはBBCから、やや怪しげな記憶を交えつつ。

アメリカはカリフォルニア、ネバダ、アリゾナあたりでこの夏3度目の熱波、随所で摂氏40度を超えている。パキスタンはインダス川があふれて国土の1/3が水没し3千万人が被災、グリーンランドで氷床が急速に溶けており、世界の海面が20㎝くらい上がりそうだという。それどころじゃないのが南極の氷河。

 

南極の「ドゥームズデー氷河」、崩壊なら数メートルの海面上昇も(CNN.co.jp)

 

海面上昇が現実のものとなれば海抜数10㎝、日本の「領土」らしい沖ノ鳥島が水没、「島」が消えるかもしれない。と同時に日本の国土より広い半径370㎞の排他的経済水域を失う。で、「あれは島じゃない、岩だ」と言ってた中国が快哉を叫ぶ。ついでに中国が南沙諸島の暗礁を埋め立てて基地を作った人工島も水没するんじゃなかろうか。お互いさまと言えばいいのか?

 

ロシアが苦しむ「ゾンビ森林火災」 ウクライナ進軍で国内消防に暗雲(NEWSWEEK japan)

600年前の仏像も露出……中国の熱波と干ばつで発電や作物に影響(bbc.com)

 

その中国、ちょっと前のニュースだが四川省で熱波と旱魃で山火事、長江が干上がっているとか、ロシアでは西シベリアで森林火災。凍土が解けてメタンガスが噴出、それが燃えて尋常ならざるCO2を排出している。戦争に駆り出されて消防士が不足してるらしい。つまり、燃えるに任せて放置。

 

山火事や森林火災による世界の焼失面積は軽く日本の国土面積を超えている。脱炭素は待ったなしなのだ。戦争なんかやってる暇ないと思うのだけど、人間は人間が思ってるほどお利口じゃないんだね。

 

がっかりだ、、、

 

 

*****

 

岸田首相、原発新設へ方針転換 次世代型の検討指示―7基追加再稼働「国が前面」(jiji.com)

 

プーチンがウクライナに対して核攻撃も辞さないというのは、あるいは原発攻撃の事だったかもしれない。亡くなったゴルバチョフ氏は原発が戦時の攻撃対象になりうることを非常に心配していたらしい。温暖化対策がもはや猶予なしと言える気候変動を見ると原発再稼働もやむなしと思えてくるが、安全保障面の対策は十分にとれるのか。

 

安倍氏国葬、総額16.6億円 政府一転公表、岸田首相「説明尽くす」―菅氏が追悼の辞(jiji.com)

 

故安倍晋三元首相の国葬、岸田自民党はどうしてもやりたいらしい。やりたければやれば、というのが私の実感。故人の政治的業績をどう評価するかなんて、まだわからない。その遺志を継ぐ人間の働きによってどうにでも変わってゆくだろう。国葬についての法的な決まりはなく、やりたければやれるのだからやればいいさ。かっての吉田茂氏の国葬はかなり不評だったらしい。国民に愛された人なら反対の声もそう大きくならないと思うが、どんな政治家も相当数の敵はいるもので、だれからも愛され信頼されたというような大政治家は明治以降の日本にいたためしはなかった、そう思う。国民の多くは醒めている。

 

海外から多くの要人が来れば岸田首相の政治パフォーマンスにはよい舞台になるだろうが、国葬が盛り上がらなければ、その匂いも自然と伝わってゆくだろう。

 

国葬が小糞にならぬよう、ま、お手並み拝見。

 

*****

 

BBCが先ほどからずっとエリザベス女王の健康状態を報じている。女王はバルモラル城で医師の監督下にあり、家族が皆集まっている。が、詳細は何も発表されていない。先ごろ就任したトラス首相はじめ多くの政治家が懸念を表明してる。

 

PS.午前6時、起きてTVをつけたら、女王ご逝去の報。96歳。国葬の論議などあるはずもなく、こちらは盛大な葬儀が執り行われるだろう。またひとつ、時代の顔が失われた。心よりご冥福をお祈りする。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ニュースブログへ

にほんブログ村 写真ブログ モノクロ写真へ

 

 

8月11日から仕事を休んで「夏休み」をとった。当初17日まで1週間の予定だったがあれこれあって1日延ばして18日まで休んでしまった。うち4日は有給休暇である。現在の仕事「警備業」というのは雇用形態としてはパートタイマーの扱いだろうと思うが、どこの会社でも雇用保険や健康保険、年金といった社会保障はしっかり整えられているし、有休もとれる。残業手当もきちんと出る。休みたい時には休めるし辞めたいと思えばいつでも辞められる、携帯で会社から指示を受けて現場へ行き、終わればそのまま帰宅する、現場へ直行直帰のいわばアルバイトである。以前、会社勤めをしていた時には残業手当にも有休にもおよそ縁がなかった。そんなもんだと勝手に思い込んで抗議しようと思ったことすらなかった。だからこの業界に入った時にはかなり感動したものだ。

 

で、休んでいた間に何をしたか?実は何もしなかった。18日は所用で外出したが、17日までの7日間はほぼ家にいた。35度を超えるような猛暑の中、日がな1日日陰もないような現場に立っていると、休みだからと言って出かけるのもすっかり嫌になる。さすがに運動不足になるとすぐ太るので、1日だけ散歩しようと夕方に出かけた。歩くのは好きなので、2時間以上ぶらぶらと歩いたが、1回歩いたくらいでは体重は減らない。ただ増えないようにという気休め程度か。

 

 

*****

 

さて、家にこもって何をしていたか。とりあえず宿題にしていたahamoの契約。docomoの契約をギガホからahamoにかえた。この契約変更はdocomo shopではやってくれない。全部ネット上で自力でやれときている。すごい殿様商売と思うが、安くなるならと半信半疑ではあるがトライしてみた。

 

これ、結構ハードル高かった。ahamoに使える機種とか使えない機種があるとは知らなかった。加えてメールサーバーが変わるので持ち運べない、自分でバックアップ取れとか、これをショップで扱わずネットで全部自力でやってくださいというのはかなり不親切。あれこれ調べているうちに私のスマホは機種変更の必要がないことがわかり、さらにメールも持ち運び可能と分かって、なんとかahamoにたどり着いたが、今度は2段階認証にしろとか、それが済んだら生体認証を登録しろとか画面ロック認証を登録しろとかうるさい。登録しないと開けない。電子交付の契約書も見れないのだ。セキュリティー強化っていうけど、もう何年もしないうちに量子コンピュータが普及する。そうすると今のセキュリティ・システムなんて何の役にも立たなくなるんじゃなかろうか。

 

なんでもかんでもネット上で決済してしまうという、ここ何年かの流れが私には気に入らない。だから、コンビニに行こうがスーパーで買いものしようが、基本は現金にしている。交通系のカードは持ってるが、これは仕事の行き帰りにしか使わない。文字通り交通費として使ってるに過ぎない。時々思うのだが停電になったらどうするんだろう?戦争とか大震災とか、何日も停電して、ネットも使えなければATMも使えない、そんなことはこれからいくらでも起こりうる。もし世界中が停電したら、暗号資産なんてどうなるんだろう、それこそ使い物にならないんじゃないか?

 

あり得ないとは思うが、そういうことを想像してしまうくらい、先の見えない危ない時代が迫っているような気がする。

 

 

*****

 

夏休みが終わって、19日から仕事に出始めている。8月も後半に入り、少し涼しくなったような気がする。日が沈むのが日々早くなっている。夏、午後7時といえばまだ明るさが残る「夕方」であるのに、それが暗い「夜」として感じられるようになると、ああ、秋が近いと、そう思うようになる。どれほど熱暑のなかで仕事をしても、夏の終わりにはちょっとした寂しさを感じるというのは不思議なものだ。もちろん9月10月とまだまだ暑さはぶり返しては来るだろうけれども。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログ モノクロ写真へ

にほんブログ村 その他日記ブログへ