その145 セイタカアワダチソウ(2) | ココハドコ? アタシハダレ?

ココハドコ? アタシハダレ?

自分が誰なのか、忘れないための備忘録または日記、のようなもの。

セイタカアワダチソウの萌黄色の蕾が満開になり、まっ黄色。背が高く、花が泡立っているように見えることから「背高泡立草」の名前がついたと言われる。他のアキノキリンソウ属の植物と同じく薬効がありハーブとして用いられるほか、花からとれるハチミツは冬前に大量の蜜と花粉を集められる最後の機会となるので、蜜源植物としても重要な植物となっている。

 

 

 

 

 

 

*****

 

コロナが下火になって東京では新規感染者数が4日連続で100人を割った。集団免疫ができつつあるのだろうか。このままパンデミック状態から抜け出したいものだが、どうか。今朝、通勤電車に乗った時に車内を見ると朝の混雑が戻りつつあるような気がした。やがてマスクをしていた人々もはずし始めるのだろう。

 

この1年半、後手を踏み続けた政治家や役人、ウイルス専門家が第6波7波は必ず来ると言ってる。私は来ないと思う。あれだけ猛威をふるったアメリカでもようやく新規感染者は減り始めている。世界中どこを見ても新しい波が来てるようには見えない。

 

予防の努力は必要だが、私には会いたいと思いつつ自粛して連絡を取っていない友人・知人が5~6人いて、彼らといつ会うか、今はそのタイミングをはかる時期、そう受け止めている。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 写真ブログへ