今日は前回訪問して徹底応援店とさせていただいた「えんと珈琲豆店」さんへ行って来たんだ

前回買ったのはマンデリンって言うインドネシアの豆で一般的に深煎りに向いているとされている豆で当初からよく飲んでいたので、俺としては感想が書き易いものでもあるんだ。
「マンデリン特有の風味がどこからも邪魔をされずに表現されていて、深煎りの影(苦味)のようなものが無くどこまでも透明で陽気で軽やかな感じであった。強いて言えばマンデリンのあのコクがはっきりしているが軽めになってしまっている点をあげておこう。そこは他の魅力とトレードオフとも捉えることもできるが、まだ開業1年のお店としては今後の伸び代として楽しみにとって置こうと思う」
徹底応援している割には今日で2回目

まあ、かなり、と言うか無茶美味しかったので、機会があれば必ず買うお店って思っていて安心していたら日が空いてしまったって感じなんだ。
この間にも気になる深煎りが美味しそうなお店(店主さんが自身のコラムで深煎りについての蘊蓄を語っていた)があったので、そちらの確認とかしてたんだ。
しかし、そのお店に実際に行ったら殆ど浅煎りの豆しかなくて、アレって思って聞いたら。店主さんは浅煎りが好きってことだったんだ。
それでも、そこで深煎りのマンデリンを買ってきたんだけど深煎りなのに浅煎り感があって面白かったんだ。
このお店については次回浅煎りの豆を買ってからレビューしようと思うんだ。
さらに昨日は道にやや迷って(もちろん人生の道じゃなくて本当の道ね
)偶然に焙煎屋さんの前を通りかかったので運命的なものを感じ迷わず入ってみたんだ。今日は「えんと」さんに行く予定だったので、やや冷やしかし気味でもあったんだけどね。

そこそこ年季を感じた店構えだったので、もしや(深煎りが売りでは)との期待もあったんだ。出迎えてくれた方は期待通りのスキンヘッドのベテランさん

しかし、店内に並んでいる豆を見るとどうも浅い色をしたものが多く深くても中深がいいところだったんだ。それで、俺はストレートにご年配の方は深煎りが好きな印象があるんですが、違うんですかってちょっと失礼な感じに聞いてしまったんだ

そーしたら、「あ〜、昔は豆の質が悪かったから深く焼いて誤魔化していたんだよ、なので、昔は深煎りが多かったんだよ、しかし、今は質が良いので深く焼くとその豆が持つ本来の味が分からなくなってしまうので、私は浅い方が豆の味がわかるから好きなんですよ」って応えてくれたんだ。
他にもいろいろ面白い話もしてくれたので、昨日そこで買ったマンデリンのレビューとともに後日ブログに書こうと思うんだ。そのお店で会計の現れたのは先ほどの方とそくっりでスキンヘッドでやや大型の息子さんで、この二人の話も興味深かったんだ。豆は浅煎りが多いけど話はいろいろ深かかったんだ

さて、えんとさんね!
今日は年内最後の営業とあって、先客が2組、後からもお客さんが来て賑やかだったんだ。日本人の千秋楽好きってやつかな。よく音楽のライブなどでは最終日が一番人気あるんだよね。特に来日アーティストの場合がそうだけど、実際のところ最終日のパフォーマンスが良かったことは少ない感じなんだよね。撤収作業があるので演奏曲が少ないことすらあったからね。そもそも、アーティストからしたらツーアはまだまだ続くので最後とか思ってないだろうしね。なんか話が逸れてきたので・・・
それで、俺は久しぶりだし2回目だしで、憶えてくれてないかな〜とか思ったんだけど、門から入って中に入って目があったら、なんとなく憶えてくれてる感があって嬉しかったんだ

ちょうど俺が着いた時に先客の試飲用のコーヒが振る舞われていたんだけど2組のうち1組は親子らしく子供はまだコーヒーを飲まない歳なのか飲まない感じだったんだけど店主さんはその子供に体が温まるからお湯だけでも飲めばって勧めてたんだ。もちろんその光景をみただけで俺の心は温まったんだ。
そして、俺の番になり店主の前に行ってお久しぶりですって言ったら、やはり憶えていてくれて、前回はマンデリンを買って行かれたんですよねって、
そこまで憶えていてくれたんだ

そして「ブログを書かれていますよね」って言われてしまったんだ

稚拙なブログですいませんって言ったら、「気持ちが伝わってきました」って言われて恥ずかしかったけど無茶苦茶嬉しかったんだ。
今日はブレンドの「冬鳥」を買いたかったんだけど売切れだったので、トラジャを試飲させてもらったんだ
甘味の中に苦味が漂っている感じがなんとも素敵だったんだ。
そこで改めて思ったは昨日のお店で聞いた「深く焼くとその豆が持つ本来の味が分からなくなってしまう」については、確かにそうではあるけど「深く焼くことで別な魅力が表現されるのではないか」ってこと。コーヒー豆は焙煎で最大で60%(40%だったかな?)まで化学変化するそうで、それは良い方向にも悪い方向にもだけど、いろいろ可能性は秘めているということだろう。
そんなこんなではあるけど、今日は「トラジャ(インドネシア)」と「タイの豆」を買ってきたので、飲むのが楽しみなんだ
もちろんレビューは次回ね
えんとさんは1月11日に鎌倉で試飲会と販売会をやるみたいなので是非お近くの方は行ってみて、深煎りコーヒーの魅力を感じてみてください