前回はガレさんのことばっかり書いてしまって、そもそも何故北澤美術館に憧れていたのかを書き漏らしてしまったんだえー


それは北澤美術館も東山魁夷先生の絵画が所蔵されていているからなんだ。


東京の大きな美術館では邦洋問わずよく一画家に焦点を当てた大規模な企画展が開催されて全国各地に留まらず全世界からその画家の作品が集められて鑑賞できるんだ。

絵画だけではなく阿修羅っちさえも東京にやって来たりするんだ。

阿修羅っちは興福寺では本来の場所ではなく国宝館に展示されてはいるものの、やはり興福寺で会いたいものって思うんだ。

もちろん絵画の場合は仏像とは違って最初の持ち主から転売やらオークションなどを経て美術館にたどり着く場合が殆どだと思うけど、それには運命的なものがあったり、美術館の思想などがあってそこには意義や意味があると思っているんだ。

そんなわけで絵画にしても各美術館で所蔵しているものをその場所で見たいって思っているんだ。


横浜生まれ神戸育ちの東山魁夷先生は美術学校時代に信州へ旅した時に初めて触れる景色と人々に胸打たれて以後の創作活動に多大な影響を与えて晩年に手元に残っていた作品全てを信州の美術館に寄贈したんだ。

そんなことを知らなくても作品からは信州の香りを感じるんだ。

北澤美術館さんも数作品所有しているといのは知っていてその中から常時1、2作品は所蔵品展という形で展示されているらしいので、憧れていたんだ。


そして、今回展示されていたのが「白夜」って作品だったんだ。

こんな感じの絵だったんだ。

もちろんガレ展とは違って写真撮影NGだったのでイメージね。


展示室は無茶苦茶空いて人ぼっちになる時間は数分以上も何回もあったのでじっくりのんびり味わえたんだ。

やっぱり信州で観る東山魁夷先生の絵画は特別なんだな〜ってしみじみ思ったんだ。

以前、日本シリーズの応援で甲子園のライトスタンドにいた時に、近くにいた人がしみじみと

「甲子園のライトスタンドで金本の応援を出来るって格別なものがあるな〜」って言ってたのを

何故かその時に思い出したんだけど、重ね重ねになるけど場所の重みみたいなものってやっぱりあると思うんだ。

ストーンズのライブはウェンブリーで見たいとか、シュウマイ弁当は横浜駅で買いたいとかね口笛


もちろん他の日本画家の作品も多数所蔵していて、欧風のガレさんの作品とは趣が全く違う展示室だったんだ。

いくらジャポニズムが宿っていてもガレさんの作品は洋ものでしかないからね。






こんな日本画らしい作品には心を洗われる感じだったんだニヤリ

野々内良樹 『緑映』 1990年








比較的新しい感じのこんな作品もあったんだおねがい

西田俊英 『出現』 2008年





他にも有名な日本画家の作品が30枚弱くらい展示されていたんだ。


野村義照さんの『繚乱』って作品も洋画的な宗教画を仏教をモチーフに日本画に仕上げた作品のようで不思議な魅力を感じたんだ。なので他の作品も観て見たいって思っているんだ。



そんなこんなで、ここもハーモ美術館さん同様にお薦めの美術館だと思うんだおねがい