今月はちょくちょく劇場に足を運ぶことが多いのですが、

昨日、
観てまいりました、


「米軍史上最多、
 160人を狙撃した、
 ひとりの優しい父親。」


クリント・イーストウッド監督作品。

2003年からのイラク戦争において、

味方からは「伝説の狙撃主」と英雄視され、
そして、
敵からは「ラマディの悪魔」と恐れられた一人の男、

クリス・カイルの実話をもとにした作品。



ネタバレしかねないので、
内容には触れませんが、

改めて戦争というものを考えさせられる2時間でした。


場所や環境が違えば、
戦争という異常な事態が、

「日常」であったり、
「非日常」であったりする。

我々、
今の日本に住む者にしてみれば、
戦争は全くの「非日常」。

実際の戦争の凄惨さは想像の域を出ず、
戦闘を意識することも無く生活するのが「日常」であるから。

しかし、
その両方に身を置く者にしてみれば、

その両極端な世界が、
どちらも「日常」であるわけで。


人を殺すことが、
悪とされる世界。

人を殺すことで、
英雄と呼ばれる世界。


その狭間で狂いだす様々な歯車。
人間は機械ではないのだ。


本当の正義とは何?

本当に戦うべきものは何?

本当に守らなければいけないものは何?


本当に大切なものは何?


簡単な話ではありません。



この映画のモデルとなった、
クリス・カイル氏は

2013年2月2日、
38歳でお亡くなりになっています。

しかし亡くなったのは、
戦場ではありません。

人を殺すことが、
悪とされる、

この「日常」の世界です。
(なお射殺であり、射殺犯は現在も裁判中です。)
 (→※2/24追加:射殺犯は「仮釈放なしの終身刑」となりました。)

何とも言葉になりませんね。






今また中東は危険な空気が漂い、
否応なしに我が国も巻き込まれています。


こんな時代だからこそ、
見ておくべき映画かもしれません。








森山田